マスターズ編 2017年版 

 

 


2017年編もお楽しみに!



2014年編はこちら。

https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12436534704.html

 

 2015年編はこちら。

https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12436699706.html


2016年編はこちら。

https://ameblo.jp/wsaswim/entry-12438192146.html

 


 

100m 背泳ぎ SB

2014年 1'02.0(マスターズベスト)

2015年 56.0 (前年度 6秒更新)

2016年 55.0(前年度 1秒更新)

2017年 53.92(前年度 1秒08更新)

2018年 53.34(前年度 0.58秒更新)

 

 

 

その4、短水路の壁

 

 

3大会出ましたので、短水路について書きたいと思います。

 

 

ここら辺の短水路の大会を見ていて、やはりそうだなと思うところがあります。

 

 

修也さんと2017年から仲良くさせてもらって

 

 

この夏なんて、合宿に実業団、マスターズ、と一緒に行動することが多かったので

 

 

マスターズ界最高?最強のスイマーの生態を少しは理解しているつもりになっているところです笑

 

 

一緒の大会に出ると、パフォーマンスが良い試合と悪い試合がリンクするのです笑

 

 

メドレーで1,2泳者の時には、友情タッグのような1.5割増しのタイムを出せるようになるけど

 

 

個人はズダボロ。

 

 

きっと、僕が「お祭り男」の特殊能力付き修也さんに引っ張ってもらっているのかもしれません。

 

 

と言うことで、前置きはここまで笑

 

 

静岡マスターズでは、50,100m背泳ぎです。

 

 

びっくりしたのが、施設側がレッジのつけ方が間違えていたことです笑

 

 

こらこら。っていう。

 

 

滑ってうまくいかなくて、急遽。ジョカヨのスタートを真似したのを覚えています。

 

 

 

会場では、盛り上げるために、WR申請してください。とお願いされて。

 

 

NRも出していないくせに申請をしました。

 

 

 

50mはあと少し。0.07てNR。


 

 

レッジがついていなくて25.0で泳いだトマスを考えると、このタイムはダメですね,,,

 

 

53.9はリレー泳いだすぐあとに泳いだレースだったので、まぁまぁかな?と。



53.8がNRなので、富士のプールにまで来てこれも0.1足りない。



53.8を諒君が出した時にはそのタイムがWRだったようです。


 

ただ、バサロをゆっくり打った方が疲れないし、ラストまでタイムをキープできること

 

 

これを発見できたレースでした。

 

 


ま、僕がこんな結果だからからではないと思いますけど、修也さんはすごいレースしてましたよ笑

 

 


見ている僕ら(古賀さんと僕)で、ラストの浮きっぷりに盛り上がりました。

 

 

 

前半、ゆっくり泳いでいるような大きな泳ぎで52秒ですよ,,,

 

 

 


またフリーリレーで、修也さんからの3泳者で10.0で泳げたのは収穫でした。

 

 


タッチがうまいので、それのおかげもありましたけど。25mまでならフリーも誤魔化せることを発見しました。

 

 

 

富士のプールでは、B面でジュニアの大会が開催されてました。

 

 

 

アッププールも半分ずつ。でも静岡の選手はほとんどがノーアップのようで全然いませんでした。

 

 

半面マスターズ、半面ジュニア。静岡県、面白いですよね。

 

 

 

スプリント@習志野プール

 

 


50mのみ。

 

25.2。25秒の壁は高い,,,

 

 


神奈川マスターズ@GP

 


 

グリーンプールに行きたかっただけのレースでしたが、とてもつもなく遠いことがわかったので

 

 


もうなかなか参加しないと思います。

 

 


とは言っても最近に羽ついたし、レッジつけてくれたのですよね。

 


 

泊まりならありかな笑

 

 


出場種目は、50mバタフライ、100m背泳ぎ

 


 

50mは本当に難しいと思いました。

 


 

そのまま、ターンできました笑

 

 


ストローク数が5,6で11回しか回してなかったので,,,

 

 


チームの先輩たちにもさすがにミドルの泳ぎすぎるよな笑

 

 

っていう話から、スプリントの泳ぎ方のポイントも教えてもらえました。

 

 

 

100m背泳ぎは、伸びてるイメージで泳いでましたが、

 

 

動画を見て、嫌になるくらい泳ぎが崩れていました。

 

 

 

伸びているわけではなく、「軸がない泳ぎ」でした。

 

 

ただ、ここで軸について考え直すきっかけをもらえたのは大きかったです。

 

 

 

レースの結果が悪い時こそ、発見と言う収穫があります。

 

 

 

できていない部分を見つけられるということは、それを修正できるればタイムが短縮されると言うことです。

 

 

悪かった、ショック,,,ではダメ。

 

 

しっかりと反省すれば、次に必ず繋がります。

 


↓チームメイト 左から

明さん、古賀さん、森田、修也さん



 

個人レッスンはこちらから

ホエールスイミング 

森田 純一

image