僕が尊敬、いや敬愛(笑)するスイマーの一人の方がメディアに揶揄された肩書き

 

「無名スイマー」

 

そんなわけないでしょう。。

僕らの世代では知らない人もいない有名スイマーですよ,,,

記事をみればすぐにわかるはずです。

 

https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/289782/

 

そんな朝日さんとの会話で、

 

平泳ぎの選手にあえてバックのアドバイスを求めてみました。

 

「バックはわかりません。」と言われましたが、

 

「背泳ぎってどんな種目なんですか?」

 

僕が「背泳ぎは一番有酸素能力が求められる種目だと思います。」

 

と言う一言から、朝日さんのアドバイス。

 

「デットスペースの管理をしっかりとするとか、どうでしょうか?」

 

とのこと。

 

「死腔」のことを言われているのだな。

とすぐにわかりましたが

ただ、そこまで意識したことがなくて

というのも背泳ぎは体幹キープのため、息を止めてなんぽ。なところがあります。

別の種目の方に聞くと面白いな。

と思い紹介します。





 

呼吸で空気の換気をしますよね。

 

実は呼吸にしてますが肺に届いていない酸素があって、肺に空気を送る酸素ってところでしょうか。

成人平均で全体の15%くらい。

 

さらに、息を吸い続けると二酸化炭素によりそのスペースが増えていきます。

息をはくと楽になりますよね。それは体の


その、2つが重なって、取り込む酸素以外の占めるスペースをデットスペースと言います。


そうなると、肺まで酸素が送り込まれにくくなり苦しくなる。ということです。


どうすればいいか。

・息をしっかりはくこと。

・息を大きくすいこむこと。

 

つまり、背泳ぎの場合は、有酸素のウエイトが大きい。

なので、息を止めることも大切。

そして、息をはくのも大切。

 

他の種目と異なり、呼吸により大幅な抵抗増加はないので

 

呼吸法は有効的であるとも言えそうです。


ということで、

スタイル以外の人に聞いても面白い話があるかもしれません。

皆さんも試してみてください!