最終決定の日を過ぎてもまだ決まってないのでホントに焦ってます。

洗濯脱衣室に作業台を作るという話ですが、関連記事記事もこんなに多い んですね。


何とかして決めないと。


そこで、ちょっとクールダウンして頭の中で条件を整理してみることにしました。


【1】

120cmの作業台のうち、40cmくらいまでを洗面ボウルに、残りを作業スペースにする。

これはプライオリティ第一位です。やっぱり作業スペースを削ってまで、手洗ボウルを設置することは考えられません。


【2】

IKEAの収納 でそろえたい。

お気に入りの収納です。壁には40×67のウォールキャビネットを3つ、作業台の下には80cmのベースキャビネットを設置。VATTERNというラインナップで、廃盤になると聞いてもう購入してあります。


ということなんですが。


今まで、作業台の下に80cmがとれないという理由で却下になった洗面ボウルもありました。

今は作業台のスペースとシンクの大きさを最優先で考えたら、台下の収納は譲歩すべき点なのでは?と思えてきました。


それなら!

IKEAのベースキャビネットのうち、扉だけを使用してフレームは返品。

作業台下に扉をつけるフレーム(側板)も一緒に造作してもらえばいいんじゃないの?

ってひらめいたんです。


コレハキターーーー!!


これなら見た目はウォールキャビネットとおそろいの扉なので、許せます。


さっそく思いついたことを絵にしました。


  グランツーユーWSでマイホーム!


ちなみに洗面器は、一度ボツになったスロップシンク を再登場させました。


  グランツーユーWSでマイホーム!


当初、底の形状がダメといわれたのですが自分でもう一度図面を見てみたら(もう必死ですね)

なんだかイケそうな気がする~♪

てな感じだったのです。


設計のMさんとインテリアのOさん、ともにご迷惑をおかけしているので、何とか決めたい気持ちで必死で考えました。

うまくいくといいのだけど。というか、今回の案はいいような気がするんです!(根拠はない)