おはようございます。

村上大輔::です。

 

 

苦手なことはやらずに、

得意なことを伸ばしましょう!

 

 

と、

いわれることが、

しばしあります。

 

 

 

いわゆる、

長所伸展法といわれるやつです。

 

 

 

ちょうど今朝読んだ記事で、

大阪にある、某水産会社では、

嫌いな作業をしてはいけない。

 

 

 

という、

会社もあるそうです。

 

 

 

これは、人の多様性によって、

苦手なことは重複せず、

得意な人に任せた方が、

業務効率が良いということで、

取り入れられてるそうです。

 

 

 

これを聞くと、確かに!!

 

 

 

と思うかもしれません。

 

 

 

ですが、これって、

チームだから成立する話です。

 

 

 

個人起業家の私たちが、

これを鵜呑みにするとどうなるのか?

 

 

 

というと、

 

 

 

私はSNSが苦手だし、

知らない人と話すのも苦手だし、

セールスも苦手だからやりません!

 

 

 

でも、

セッションは得意なので、

セッションだけをやります!

 

 

 

 

って、もし聞いたら、

おいおいおいおいおい!

 

 

 

ってなりません(笑)?

 

 

 

でも、実際には、

こういう方、結構多いです。

 

 

 

起業家として生きていくなら、

集客と、セールスは必須スキルです。

 

 

 

外注して、

人にやってもらう方法もありますが、

 

最初はそこに予算を

かけられない人がほとんどです。

 

 

 

じゃあ、

自分でやるしかないよね。

 

 

 

って話です。

 

 

 

とはいえ、どーしても

苦手なインスタをやるのが嫌なら、

少しだけ得意なFacebookをやる。

 

 

 

とか、

SNSは苦手だけど、

リアルは得意なので、

交流会に行く。

 

 

 

など、苦手なものは、

得意なものでリカバリーする。

 

 

 

という方法もあります。

 

 

 

でも思うのは、

なんでもかんでも、

最低限は使えた方が良いし、

とりあえずちょっとはかじってみる。

 

 

 

くらいはした方が良いです。

 

 

 

やってるうちに、

楽しくなるパターンもありますからね。

 

 

 

 

なので、結論としては、

苦手なことも、ある程度は、

頑張って克服した方が良いです。

 

 

 

そして、

それは自信にもつながります。

 

 

 

でも、時間をかけすぎても、

苦手なことが得意になることはほぼないので、

見切りをつけることも大事です。

 

 

 

つまり、

結局はバランスが大事ってことですね。

 

 

 

 

 

ほな

 

 

 

 

メルマガ登録はこちら

 

 

毎朝8時に、

起業に関する有益な情報が届きます。

 

2週間に1回くらい、

無料講座のお知らせも届くので、

ぜひご登録ください。

 

不要な時はいつでも解除できます。

 

 

 

================
発行者:
(株)S.E.LLING DESIGN
代表取締役 村上大輔::
 


フェイスブックhttps://www.facebook.com/daisuke.murakami.7587/
メール:info@office-daisukemurakami.jp
LINE公式https://page.line.me/144oikhn

================