おはようございます。
村上大輔::です。
SNS・ブログなどで、
お客さんの事例って、
どこまで書いていいの?
って悩むことありませんか?
昨日のコンサルでも、
同じことで悩んでいる方もいたので、
今日はその内容についてシェアしますね。
そもそもですが、
なぜお客さんの事例を出した方がいいのか?
ということですが、
やはり見込み客が一番気になるのは、
あなたの顧客の変化です。
それを一番簡単に示せるのは、
事例紹介だからです。
これを出すことによって、
見込み客は安心して、
この人にお願いしよう!
と、思ってもらいやすくなります。
他にも、事例紹介の中に、
自分と似たような人がいれば、
『自分にもできそう!』
と思ってもらいやすくなります。
このように、
事例紹介は書いた方が、
絶対的にいいです!
では、
書くときのポイントですが、
まずビフォーを書く!
です!
・どんなことに悩んでいたのか?
・なぜ受けようと思ったのか?
・どんな状況だったのか?
これくらいあればいいでしょう。
これを書くときのポイントは、
読んだ人が、その状況を、
『イメージ』できるかどうかです!
イメージできるぐらいまで、
具体的に書きましょう!
次に、受けた後の変化です。
この時に大事なのが、
数字を盛り込んで、
変化を伝えるということです。
例えば、
ダイエットであれば、
『3か月でマイナス6キロ』
コーチ・コンサルであれば、
売上が『2.6倍』とか、
『月収10万円から112万円にアップ!』
など、できるだけ、
具体的な数字を出しましょう!
ここまでが書くときのポイントですが、
やってはいけないこともあります。
それは、
個人が特定されることです。
簡単にいうと、
読者さん読んだとき、
『あっ、コレあの人や!』
と、個人が特定されるのはNGです。
例えば、
名前、会社名、特定の名前などは、
絶対にNGです!
これは当たり前ですよね(笑)
そのほかにも、
年齢、性別、住んでる地域など、
情報を多く出せば出すほど、
個人が特定されやすくなるので、
そういった部分にも配慮が必要です。
まぁでも、
前半でお伝えしたポイントだけであれば、
特定されることは、ほぼほぼないです。
もし、
どうしても心配な場合は、
この内容で出して良いか?
本人に確認を取る。
というのがいいでしょう。
もちろん、
本人から承諾を得ているときは、
それでもOKです。
こんな感じで気をつけていただければ、
お客さんの事例も出しやすいと思いますので、
ぜひやってみてくださいね。
ほな
メルマガ登録はこちら
毎朝8時に、
起業に関する有益な情報が届きます。
2週間に1回くらい、
無料講座のお知らせも届くので、
ぜひご登録ください。
不要な時はいつでも解除できます。
================
発行者:
(株)S.E.LLING DESIGN
代表取締役 村上大輔::
フェイスブック:https://www.facebook.com/daisuke.murakami.7587/
メール:info@office-daisukemurakami.jp
LINE公式:https://page.line.me/144oikhn
================