昨日、幼稚園バスで帰ってきた息子。
先生から「今日はおかいものやさんごっこで、「サンタさんのおひげかいました!」」と聞いた瞬間から、
なになに?
サンタさんのおひげかったの?
か、か、かわいい~~~!
と、キュンキュンしてしまう私。
満面の笑みでお家に入り、見せてくれたのが、おみせやさんごっこで買ったという、このおひげ
そして、おひげ以外にもサンタさんの帽子と透明の袋に入ったキャンディーのギフトバッグ
!
もぉ~それはそれは嬉しそうに「キャンディー食べるの!!!」と大はしゃぎをして、とにかくすごくご機嫌で!
「はやくあけて~」
というけれど・・・・これ、本物のキャンディーじゃないんだよね。
「これ、お菓子かな?」
と言ってみるも
「キャンディーだってばーーー!ほら、みて!!!」と。
結局、開けさせてみたら、がっかり・・・
まるまったティッシュが入っていました。
その瞬間、がっくり肩を落とし、笑顔はなくなりました。
この姿は、それはそれは可愛そうでしたが、そのがっかりした顔がたまらなくかわいくって思わずぎゅーとしちゃいました。
というお話。(笑)
確かにね、可愛いラッピングしていたらキャンディーだと思うよね。
本気で残念がっていたので、普段は絶対にあげていないキャンディーを細かく砕いて、ほんの少しだけ「なめる練習」としてあげました。
既に上の子がいる子は飴を挙げてるというママ友もいましたが、まず、糖分気になる、虫歯になる、栄養ない、癖になる、そして飲み込んだら危険という理由からキャンディーは出来る限り上げないつもりです。
でも、一度口にすると味を覚えるから、やっぱり、もっともっとと欲しがりますね。
焼肉に行くとお口直しでもらえるペコちゃんのぺろぺろキャンディだったのですが、まぁまたもらえてえたらね~!とスルーしておきます。