お家ではいまだに遊び食べをしています。
しかし、「遊び食べ=食べ物に興味がある」とどこかに書いてあったので、マナーやルールはほどほどにして、できる限り「楽しい食事」を目指しているので、何かに気が散ったり、食べることに飽きてしまったら、小さなバスや車で興味を引きながら、食べさせています。
そして、最近、幼稚園の力もあり、また食べれるものが増えました。
今日は、ゆでたアスパラガス、そして鶏そぼろ!同じくらいのお子さんなら、もう1年も前から食べれるよ!ってご家庭もあることでしょう。しかし、我が家では、これが奇跡で!!特に茹でたアスパラガス!!絶対に食べないだろうと決めつけていたのですが、べーっとせずに食べれました。なんだろう、私の「これは食べないだろう」という決めつけがいけないんだろうな~ 実際、子育てにはいろいろなことがありますよね。食事はもちろん、歯磨きやお風呂、遊びや絵本タイムなど・・・ 誰だって、理想とする方法で満足いくようにやっていきたいもの。でも、私は誰にでも得意・不得意があると思うんです。ちなみに私は、「歯磨き」にはこだわりがあるので、仕上げ磨きは、歯磨き3本を使い、徹底的にやります。歯磨きナップでも磨き残しがないようふき取ることもしています。ここは、例え嫌がる息子であっても譲れないのです。だって、虫歯だけにはなってほしくないから。あれだけ嫌がっていた歯磨きも、今は(説得次第で)すんなりお膝にごろんとしてお口を開けてくれる日の方が多いくらいです。
なのに「食事」になるとすぐに折れてしまうんです、私。「いらない、食べない」と言われれば、「頑張ろう!」と言っても無視されるので、「そっかぁぁ」と引き下がる。「嫌がったもの」は基本的には、出したくない。そして、「嫌がったもの」に似たようなものを無意識に関連付けて、「食べないだろう」と思い込む。まだまだあります!「食べたがるもの」「食べたもの」ばかり出す・・・そして、飽きる・・・この、根気のないやり方がいけなかったんでしょうね。歯磨きを説得するように・・・もうちょっと根気よく、そして積極的に「食べないだろう献立」にも挑戦して出していく!これができなかったんです。この弱気な行動が、結局、息子には「食べる意欲」が湧かず、私が苦しみ、悩みまくりました。もぉ~ブログには、「食べない!」ばかり書いていたころもあったかと・・・そんな私ですが、最近では、少しずつ献立も増やし、食べれないものでも、「一口だけ!」「これ食べたら終わり!」等と根気よく「食べる経験」を増やして、少しずつ「食べれる」という経験が増えているように思います。ここまでくると、「離乳食を始めたあの頃に戻りたい!」な~んて思います。(が、またあの寝れない時期のことを思うと、「やっぱりいいや」なんて気持ちになったりもして・・・(笑))
そして、トイトレ・・・
幼稚園から「全員がトイレトレーニング完了~!」と学年連絡がきました。つまり、息子の学年(3歳未満クラス)は、全員トイトレが終了したようです。確かにここ最近、夜の睡眠中も含め、1度も漏らしていません。そして、「おしっこ!」と言えるようになり、外出していても布パンで大丈夫という安心も出てきました。ということで、「トイトレ終了!」ってことにしておきます。とりあえず、オムツは必要だろうと1袋買ったけど・・・使わず終わるのかな?なんか、信じられませんが、今年も目標一つ達成です!
今日もでんぐりがえしをたくさんして、寝たんですが、寝顔に癒される♪
ほ~~んと天使ですね。明日は半日保育で、とうとう夏休みに入ります。
来月は、急きょ決めたしまじろうのコンサートに行ってきます!お天気がいいといいな~