「食育」といえば、栄養バランスよく、食事マナーを学びながら食べるイメージが強いと思いますが、食卓に出る「食材」をもっと身近に感じるということも食育の一環かなと思ています。

 

以前、息子の偏食に悩まされ、改善するには、「食事に関する絵本を増やすといい」的なことがあったので、「くだもの」を始め、「噛む」大切さを教えてくれる絵本等のちょっと「食」に関する絵本を追加してみました。

 

開いたことのない絵本は、もちろん興味津々で、しばらくは「読んで!」となるのですが、結局、時間が経てば、結局「のりもの」関連に戻ってしまいます。どんぐりや行列をつくるお話でも、絵本に車の絵があれば、その絵本が大好きになってくれるのはいいのですが、食べ物関連の絵本で、もっと食べることや食材に興味持ってもらおう!というのには、時間がかかりそうなので、実際にお野菜を育ててみることにしました!

 

昨日、大き目のプランターと野菜用の土を購入!

土って大きいから、結構お金かかるなぁ・・・と思ったら、あら、たったの350円?みたいな・・・(笑)

苗を2,3つ植えるのに適したプランターも1つ200円程度~ ちなみに種ではなく、地元のの農家さんから苗をお安く譲っていただき、なすの苗3つで100円!もうひとつ別のお野菜の苗も3つで100円!せっかくなので、大好きなスイートバジルは160円くらいで購入し、今日は朝からガーデニングらしきことをしてみました。

 

基本的にカエルのような爬虫類はもちろん、虫とか苦手なので、ガーデニング用の手袋ではなく、かなり頑丈なゴム手袋を使用(笑)変なものが土から出てきても、これだけ厚ければいいかなぁ程度のものです(笑)

 

明日から、息子に水をかけてもらい育てていこうと思います。

 

本当は、種からお花でも育てられたらいいなと思ったのですが、土って大きくて重い量で販売されているから、また気が向いたらにします。車に運んでもらっても、車から作業するところまで自分で運ばなくちゃ出しね・・・こういう時は男の手があるといいなぁ~と・・・思いました。