昨日は、息子と同じ1月生まれのお友達と英語レッスンを体験してきました。

いつもなら10時半は、寝ている時間だけど、時々、10時から遊びに出かけてもお昼ご飯を食べるころまで元気にしているので、まぁ~10時半ならいいかな~と参加してきたのですが・・・

眠かったのか、不機嫌だったのか、それともつまらなかったのか???

時折、ギャン泣きで、抱っこすれば髪を引っ張る、部屋から出たがるといった感じで、まぁ~大変でした!(笑)

結局、歌を歌うときと車のフラッシュカードと、おもちゃの車を使うときだけご機嫌でした。(笑)

正直、この年頃の習い事というのは、結構「親が」大変で、やっぱり子供が内容に興味ないと続けるのは難しいのかなぁと。

親が、「あ、これいい!」と選ぶのではなく、体験を通じて、「この子にあってるなぁ」と思うようなものならいいのかなぁ~と思いました。

そして、先日は、ベビーパークの『叱らない育児』というのにも参加してきました。

予約は、8月くらいにしたんだっけな? 食べムラに悩んで、いらいらしていたので、このまま無知だときつく叱ってしまうかも?と、不安に思ったのがきっかけです。

で、参加してきて思ったのが・・・子供に気を取られて、何を話していたのか忘れた!(笑)

けど、決して、何をしても決して叱らないというわけではなく、人や自分を傷つけたり、危険が伴ったり、または、社会に迷惑をかけたりする場合は、叱るということ。確か、別の育児本にも書いてありました。

以前、ブロ友さんもブログで、ベビーパークや七田式では、教育方法が違うというようなことを書いていましたが、きっと、この『叱らない育児』というのは、自分がイライラしてついついきつく怒ってしまうことを悩んでいて、子供の可能性を信じている人向けだと思います。

私もとにかく『食べムラ』が育児の最大の悩みであり、自分が寝不足だとすっごくイライラするので、出来る限り食育とか食べムラの内容が含まている本や雑誌を読むようにして、いろんな角度からこの食べムラと付き合っていけるように努力しているつもりです。今では、食べないことに対して怒らなくなりましたが、やっぱり情報があるのとないのでは、随分と心のゆとりというのは違うなということを実感しました。

ベビーパークでは、手遊び歌も多くて、息子は楽しんでいましたが、時間に限りがあったから?か、結構一方的なレッスンで、『育児相談』的なことは、出来なかったのが残念でした。むしろ、ちょっと早めに行って色々聞こうと思ったら、いきなり次の予約の話になり(一応、あと2回無料でうけれるらしい)、『結局は、営業か~』というのが感想です!

ま、当たり前ですけどね~

でも、前にイオンで『ドラゼミ』の案内のブースが出ていた時は、息子が興味持っておいてあった知育おもちゃで遊ばせてくれていた間ずっと営業なかったので、印象はよかったです。逆に私が色々聞きました。(笑)ドラゼミももぅ入れるけど、体験レッスンはなしで、ずっと続けていくような感じだったので、やっぱりカナダに戻ることを考えると短期では難しいな~

私的に習い事は大好きなので、息子の可能性が少しでも広がるなら!と、いろいろさせてあげたいのですが、なかなか時間的に(ほとんどのレッスンって午前中ですよね!)難しいなぁと。

でもまぁ、なるべく新しいことに触れさせてあげて、いろんなことを覚えてくれればいいかなぁと思っています。あとは、カナダに戻ったら(戻るのか?笑)、夫がやらせたいというサッカーですかね?まぁ、トロントは、いろんなプログラムが無料で参加できるので、そういうのからスタートかなっ

子育てって、実は、親のエゴというのも大きく影響していますが、どの親も、『子供の為』という気持ちは同じですよね。私も小さいころから、ピアノ、習字、新体操、スイミング、公文、ジャズダンス、それから少しだけ歌のレッスンなどいろいろ通っていたけど、本当にいい経験だったと思います。

てか、やっぱりブログは、スマホじゃなくて、PCがいいですね~

サクッとかけて、楽ちん!

あ~早くスマホ治らないかな~ 心のどこかでそわそわしているのでした~~~っ