先程の記事の続きですが、栄養士さんの言葉、間違ってないんですよね。確かにどこかの記事(英語)でも同じことが書いてあったから、世界を通して、食事はしつけの一環として考えられているし、遅かれ早かれ、教えなくちゃいけないこと。

お菓子は、ご飯をちゃんと食べた子にあげる。食べなかった子にはお腹すいてないんだからあげない。と、教えてみてと言われたけど、離乳食を全く食べないと心配する母親として、「何でもいいから、とりあえず食べて」という気持ちでカルシウム入りのビスケット、鉄分入ったものや、卵たっぷりボーロとかをあげてるんです。それを離乳食食べないならあげないだなんて、できるかしら?これは、自分への試練だなぁとまで感じますが、そういうものなのでしょうかね!?

まぁ、お菓子をあげなければお腹すくから、離乳食食べるだろうと考えられるけど、息子はどんなにお腹すいていても「食べたくないものは食べない」って感じだからなぁ
これ、ただの思い過ごしで私の甘さなのでしょうか?

でも、とりあえず、明日からはお菓子を減らしてみようと思います。
少しの間、私と息子の頑張り時です。
できるかなぁ
でも、本当に食べるようになってくれたらいいなぁ