今年もやっぱり?ドラマがありました。。
箱根駅伝、F1みたいだなと思いましたよ。
速いだけでは勝てない、強さも必要なのですね。しみじみ思いました。
まさかの?1区で留学生⁉︎ワタシは驚きました、マジかっ それにより、1区は大いに影響を受けたのでは⁇と思っています。
色々と起こりえることを想定して対策をしていると思うのですよ、想定を超えてくることも多々あることと思います。その中で、いかに対応していくか、、ただ走るだけではないっすよねー。
基礎力は同じわけですよね、あすこにいる・出場しているということは。気力の差なんすかね〜🤔
今回みていて、そんなことも考えました。
箱根駅伝の事前番組がやっていて、ちらっと見ましたが、出場大学OBの方々いらして走っている時に、何を思っていたか?を話していました。
技術的なことも話されていましたが、気力なことも話していました。。やはりそこ。。。
とはいえ、あくまで基礎があってのこと。
しかし、100年て凄いな。戦前から行われてるって驚きでしかない。過去の映像が出ると、道路が舗装されてない時代だったりして、過酷さが雲泥の差。過去と比較できませんね。。
そーいえばで思い出したことがあります。
中学の時に、同級生(女子)が「箱根駅伝に出る!だから早稲田(大学)にいく!」と話していました。当時は箱根駅伝のハの字も知らぬワタシですので、へぇ〜そーなんだーくらいで聞いていました。今になって、ん?女子出てなくね⁇てか、出られんの⁇出れないんじゃないの⁇と、なりましたよ…あの時、彼女の周りのオトナは誰も教えてあげなかったのだろうか…🙄
今も同級生のように、出場の思いを抱いている子はいるのだろうか、、、
何年後か ん十年後かには、女子も走れるようになっているかもしれませんね。。
映ってたな。。。