結婚式における式場の対応が酷いと、ニュースになっていますね。

本当に酷い内容で絶句しました。

私は結婚式場のアルバイトをしていたことがあるので、色々と考えながらこのニュースを見ていました。

式場によって、新郎新婦当人との打合せから、やり方が様々です。
式場も、結婚式専門なのか、ホテルなのか、レストラン等々、現在は様々あります。

このニュースの式場は、専門なところのように感じます。

私が式場バイトでやっていた業務は、式内容の詳細確認です。
主に発注物ですね。
式で使用するあらゆるものです。
装飾用の花やブーケ、披露宴演出の照明、ヘアメイク、衣装、料理、メニューや席札、司会者、引出物等々、発注されているか確認します。

確認により、プランナーが発注したつもりになっていた、ウェディングケーキをつもりでなく済ませることができました。

ニュースになった式場は、一体どんな業務体制になっているのか、気になりました。

プランナーが一番責任のある立場には変わりないと思います。
けれど、プランナーもミスをすることはあります。
そうした時にどうするか?

危機管理に対する概念とでもいうんですかね。
このニュースになっている式場には、それがないように感じます。

これって、多分ブライダルに関わらず、どの仕事にも言えることよね。
危機管理体制。

雑というか、ズサン過ぎるよな〜、、えー?

ふとね、新郎新婦の方達は、どこかのタイミングで気づかなかったのかな?と。

これだけズサンなとこですから、打合せをしていく中で、もしくは決定の見学等の段階で何かしらあったと思うのですよ。

毎回下の名前を間違える。てのは、そうだと思うんですよね。

名前間違えられた時点で、この式場やめればよかったのにな。
名前を間違えるなんて、ありませんから。
こういった接客業では、特に。

長年接客業に携わっている友人に、上記の話をしたら、「それは、接客業やったことある人でないと気づかないよ」と言われました。

そうなのかぁ〜、、!
確かに、私も10年ほど接客業に関わっていたので、いわゆるダメポイントというのを、把握しているので判断ができるわけですが。

知らなければ、こうゆうものかな〜て、思ってしまうよな、、。

え?まさか、、式場側は、そういったことまで把握しての対応なのか、、⁇
わからない人達に対して、ズサンな対応、、⁉︎

なんか、自分で考えて怖くなっちゃったな、、😰

美味しいもののことを考えようっと、、。







あんこに癒されたいの!〜