二輪教習の反復。
反復、、ハンコ押してもらえなかったということですね。
ハンコ押してもらえずガッカリ!、、、
ではなかった、ななみーです!

というのも、二輪免許取得が目的ではありますが、人馬一体の滑らか走行ができるようになる!ことが目標なので、反復は願ったり叶ったりなのです。
入校時のプランも、追加教習の料金がかからないものなので、納得いくまで教習ができるというわけです。
ちなみに、教習期限は決まってます。
ただ免許取得したいのではなく、明確に路上で二輪に乗るという予定があるので、そこに焦点当てて教習せねば意味がない!となったのですね。
教習中にとことん失敗することにより、対処の仕方、挙動等々、学べるわけです。
教えてくれる教官もいますし。
反復により、乗る回数も増えるわけで、四輪もそうですが、ほんと場数なので、乗れば乗るほど身体が覚えるし、色々試せます。
教官がいる環境で。
教習始って早々に、ムリー❗️となったワタシですが、まてよと上記の考えにいたり、以前よりは楽しんで教習をしているしだいです。
反復の結果は、ハンコ押してもらえました。一本橋ね。
12回中、落ちたのは1回という結果でした。
教官が前回とは違う方だったので、前回何がダメだったの?的なことを聞かれるくらいの走行だったようです。
私は、もう一度反復したいですが、、。
各課目 反復必須だといいなぁ〜

意外に下向いてるから、意外に気づかないよね〜