まもなく、カナダGPが始まります〜

さてさて、先日 ピストン西沢さんがラジオで話されていたのですが、、
「クルマの燃費を良くしたいのなら、ぜひ運転に興味を持ってください〜。運転に興味を持つと(交通における)安全にも興味を持つからね〜」
さすが、自称草レーサーのピストンさんです!
AT車が主流の現代では《運転する》ということが、正直解りにくいと思うのです。なぜなら、クルマは勝手に動いてくれてますから。昔のMT車は、操作をしなければ動いてもくれないですものね。
クルマが勝手に動いてくれてることを、運転していると考えてしまう方たちは多いのではないでしょうか。
ワタシ自身も、クリープだけで走行してたりしますし、、だって今のクルマ性能すごくてクリープだけでもかなり走行できるのだもの〜、、

燃費=運転は、アクセルを無駄に踏まないというのもそうですが、コーナーで50cm大きく回れば、その分燃費がかかるということもあります。それ以外にも、様々な運転の仕方が燃費に関わってきます。
運転するというのは、本当に頭を使いますよね。神経もだいぶ使うから、疲れるわけです。
だから、長距離運転で、2時間走行したら休憩というのは、本当に大事なのですね。
ちょっと話逸れました、、

クルマ自体の燃費が良い、という販売文句がありますよね。確かにそうです。、、
が、そのクルマをどう運転するか⁇も燃費が良いと言われるクルマには、関係しているようです。
私も現在はAT車に乗っているので、運転していると勘違いをしないように気をつけてウンテンしています。
あゝ、運転が上手くなりたい!、、切実に思うのです、、

お土産をいただいた〜
アンコ⁉︎全然おいしかった〜