毎日するべきことです。 兵士建築研究は前提として除いてます。
1.同盟研究の貢献
2.放浪商人との交換
3.デイリーミッション
4.闘技場
5.採集
6.秘宝ショップ無料分の更新
7.灯台情報
8.体力の消費(灯台、巨獣)
9.倉庫回収
10.領主指令から作業効率化→即時生産コンボの使用。
11.英雄ロビー無料分
12.探検回収
13.ペット宝探し、ペットスキル
【1】
資材を貢献することで貢献値と同盟コインを稼ぐことができます。10分で1回分回復で25回までためれます。
同盟研究はR4以上がつけることのできる👍️マークがついた物を選んで下さい。貢献値と同盟コインが20%増量です。
同盟にもよりますが、同盟貢献順位による報酬も狙えるなら狙いたいです。2日間置きに、「朝9時の状態で25回、翌朝更新前ギリギリまで回数使う」という事をして、同盟貢献順位による報酬を狙います。1日は調整でクールダウン的な役割です。
追加でダイヤで貢献もできますが、使うとことで上がる順位の報酬と今の順位報酬の差が釣り合う時だけにしてください。
【2】
放浪商人とはダイヤでは交換してはいけません。全て資源で交換します。資源で交換できる分は全て交換します。お得になっていなくても等価交換の後にまたお得なものが来るかもしれないからです。全て交換がダイヤになったら無料分の更新。こらを繰り返します。
※vip上げたい人はvipポイントのみダイヤ消費可
此等を毎日してこつこつ加速アイテムと資源を交換しましょう。上級転移も出るので必須です。
【3】
ミッション画面から確認して下さい。全部こなさなくても最後までいけます。特に中盤以降は建築や研究は毎日は不可能です。
【4】
毎日朝8時半〜8時59分までに5回行って下さい。回数を買うのは終了寸前。その購入分で上がるレートと、その分追加される順位報酬で貰えるダイヤが等価以上の時にしましょう。
闘技場では英雄の戦闘スキルが適応されます。(スキル左側)
★闘技場ショップではレジェンド装備一択(コイン12,000)です。これ以外考えられません。
【5】
採集。基本的にずっと出しておきましょう。課金勢は課金パックに付属していて割とサボってもありますが、無課金は自力採集です。差をつけていきましょう。採集地レベルが高い方が採集速度が高く、また、出征させる部隊に対応するR英雄を入れましょう。肉ならクラリス、木ならユージーン、鉄ならスミス、石炭ならチャーリーですね。採集速度計算式は公式discordのゲームガイドにあります。必要ならそこで確認して計算しましょう。
【6】
交換する時は50%OFFがついた時のみです。交換先は精錬石、欠片、経験値、洗練アイテム、行軍加速以外です。
毎日1回無料でラインナップを更新できます。偶にですが無料で貴重なアイテムを貰えるので必ず更新しましょう。
【7】
灯台情報。毎日9時、17時、25時に更新されます。15時間まで有効で達成済みは何日後でも受け取り可能です(ただ、新しいのが出てくる枠を潰す)。
これはなるべく全部こなしていきましょう。「青欠片1と兵士少量」みたいなのは一見旨味は少ないですが英雄経験値がお得なので普段はこなします。
懸賞については負けても体力は減らないのでどんどん挑戦で良いです。
【8】
領主体力は5分で1自然回復と1日に倉庫から120×2貰えます。
基本的に常に200を超えないように消化します。灯台情報が終った場合は巨獣討伐がオススメです。また、灯台に〇〇懸賞が残っている場合はそれらをこなしていきます。(※日数が経過する事に野獣の上限レベルが上がっていきます。追加されたら1匹は倒すようにしましょう)
討伐系の体力消費にはジーナがオススメです。遠征スキルをあげる事で必要体力を節約できます。
【9】
倉庫を建設すると毎日宝箱を受け取れます。またそれとは別で9時21時にそれぞれ体力120配布もあります。必ず受け取ります。(受け取り期間は12時間)
倉庫に届く宝箱は、加速数分だったり、1時間だったり、偶に同盟都市転移や行軍加速も貰えます。
貰える間隔は、回数ごとにどんどん長くなっていきますが9時にリセットされます。
【10】
領主指令です。
最初の頃は機嫌値が下がるので気になる方はやらなくても良いです。ただ、一定以上行くと民意90%は余裕なのでどんどん使いましょう。気になるなら祝日で回復です。
たまに強制労働も使う人がいますが即時生産に影響はありません。
【11】
英雄ロビー(ガチャ)
上級募集(青鍵)は1日に5回(5分クールダウン)。エピック募集(紫鍵)は2日に1回無料で回せます。
【12】
探検です。アプデにより9時間分までなら、貰える英雄経験値、装備、鋼を溜められるようになりました。いっぱいになる前に毎回回収しましょう。
【13】
ペット開放済みの方。
1日4回まで宝探しに出せるのでしっかりこなします。また、各個人の育成度の違いによりますがクールダウンが24時間以内だったりの使えるペットスキルは使います。(戦闘系は必要なら)