修君の言葉の発達が遅れ気味ですが、ここ最近はきいろ・あか・かえるを覚えてきました
でも絶対二語は拒否し続けている模様です気長に待つことにしてますがなるべく修君の前で言うようにしようかなと思ってます
肝心の移植につてですが、移植日当日に時間が決まって電話がきます
10時に電話が来て15時にということだったので14時15分に母が来て預けてクリニックへ
今日は移植の方が多かったのか、移植が終わったのは16時ぐらいでした
移植の消毒はやっぱり痛かったですね
今回は、女性医師の手による移植で修君の時は男性だったので、手術用の服をほとんどそのままだったのですが、
今回は手術用の服をがばってめくりあげての本当に下半身丸出し
恥ずかしいやらなんとやらで
1回で妊娠できなきゃとまで思っちゃいました
そんなことを考えていた当日父から電話が、前から母から聞いていましたが母方の祖母が亡くなったという電話が
なんだかんだで、ここ最近バタバタとしておりました
母方の祖母はうちで一緒に暮らしていてましたが、ほぼ歩けなくなってからは介護老人保健施設に預け母と父が定期的に行ったりして
私もたまに修君を連れて行っていましたが。
ここ最近は寝ることも多く、食事も流動食になりガンも発生したこともその影響か足の傷で下半身が壊死のの状態となり
もうそろそろという話でした。
修君を病院まで連れて行きましたが、インフルエンザの影響で入ることがかなわず
祖母が一番手をかけた修君を見せることができませんでしたが、別れ際に修君がなんなん言ってお別れしたのをみて心がほっとしました。
ただ、ここから問題があります
ここからは身内のどすぐらい裏という裏が垣間見えますのでご注意です
仏壇問題です
祖母が私たちと住んでいた為、仏壇は実家においてますが、これをだれも持って行かないという事実です
母の兄妹は5人 長男(他界)・次男(何かしら問題が)・母・弟・妹(他界)いますが、
長男の嫁→もう長男がいないから
次男→宗教が違う
この方は、結婚するときに今のお嫁さんの宗教により結婚を反対されており結婚の条件は絶対に自分たち家族以外を宗教の問題にかかわらせないことでしたが、その他にも問題あり
三男→最初はいいと言っていましたが、病気やなんかでお嫁さんの実家より支援がありお嫁さんの実家は娘二人ということで拒否
母はもう嫁いでしまいこれを持っている意味がその後なくなってしまうのです。
父と母は祖母と別のお墓に入るのは決定しているし
弟は嫁さん実家の県と私が住んでいる県の間に将来的に住む予定で、きっと将来的にはお嫁さんの実家が色々あって
面倒を見ないといけない現実が待っています。
そんな弟に母方の仏壇をといってもお嫁さんもなんで?になりますよね(私が相手の立場だったらそうなるし)
妹も私もうすでに無関係
ってなわけで、父が長男の息子と次男の息子(次男の息子は息子だけ宗教を継がせてない)後日と話し合いになるそうです。
誰も貰い手がいない場合は、母が処分することを決めました。
その場合は、お墓も誰もこの後誰も入れることもできないので、墓自体も母父が体が動かなくなったら市に返すということも決定です。
こんなに兄弟がいてもこの問題はなくならないですね
ちなみに萌くんのお父さんが長男でおっきな仏壇があるわけですが、将来的には私たちが譲り受けます
それに対して文句もないし、それが当たり前だと思って結婚しました
で、私たちは今後両家の両親も面倒を見ていきます
それを萌くんにも承諾してもらってます
弟はお嫁さんの実家がついて離れないだろうし、妹は自分の生活でいっぱいだろうし
私たちも自分たちのことでいっぱいいっぱいですが、できることはやっていこうと決めました
ちなみに父方の実家は長男が俺がと昔東京で警察として働いてましたが、辞めて祖母と祖父を面倒を見て今は両方ともなくなったので、
仏壇を守っています。
そういう姿を見て父も祖母が生前誰も引き取ろうとしなかったので、母に言ってうちが引き取る形になりました
母方の祖父母は自営業でお金を祖父が残すはずもなく残ったのは着物と建物のみ
実は祖父が亡くなったとき、長男と次男で祖父のお金になりそうなものを二人で分けてたらしい
建物は祖母が引き継ぎましたが、もうこういうの聞くとはあってなっちゃいますね
祖母の着物は生前から次男が狙っていたのか次男の長男が結婚するときに嫁さんに着物をちょうだいと言ってきたらしい
後々一緒に住んでいた母に発覚、さすがに母も怒ってなんで次男だけになるでしょって…そうだよねどうしてってなるよ
自分は祖母の面倒を見ることも拒否しておりて図々しいにもほどがある
結局、祖母も思うところがあったのと、この頃から祖母は着物が重くて着れなかったので生前私と母で着物を分けることに
祖父母は着物関係の仕事をしていたのと祖父がいい着物を見つけると祖母に買っていたので着物がわんさか
大変でしたが、親戚全員にいきわたるぐらいには。
私も頂き母に保管していてもらってますが、そんな母も着物を保管が面倒なのか私がマンションに引っ越した際は、持って行ってと言われました
ちなみに、母も祖父から生前着物を渡されていたけど使わないものを妹と分けるからその分もとなり、引っ越し後着物用のタンスを買わねばならぬようです
そうなったら、1年に1回家族写真の時でも着物着ようかなあと思っています使わないと思ったいないし今しか着れない
まとめてだと、こういう問題は最後であってほしいしもう祖父母全員他界した為ないと思います
ほかの方もこういう問題なかなかうまくいかないし、今後起こる問題でもありますよね
どう対処していくかはわかりませんが、三雲家ではもう両家を見るってことで問題は解決しそうです
なんだかんだ記載しましたが、祖母が亡くなった日に移植した卵ちゃんがちゃんと根付いてくれるといいなあと判定日をドキドキしながら待っています