サークルストーンを綺麗にしょう。まとめ | worksnote

worksnote

理解した。思った。行動した。

 

 

ご覧いただきありがとうございます。北海道の東の果てに住んでます。50代兼業主婦 主人の会社を手伝ってます。ガーデニングや多肉、洋裁、料理、日常の楽しさをお話しできたら嬉しいです。離れて暮らす息子は旧帝大薬学部生

 

みなさん、ごきげんよう。

 

気温12度の

爽やかな日曜の午後

終わらぬ庭仕事の合間に

ブログをお届けしてます。

 

ここ一週間、

隙間時間に磨いていた

サークルストーンは

無理やり着地しましたので

そのまとめです。

 

 

作業始め

右のサークルストーン

黒ずみがひどい。

 

液体ウタマロ

アルカリ性漂白剤で

磨いてみる。

 

 

金タワシで

磨いてみる

 

 

クエン酸で

磨いてみる

 

 

従業員さんに

助けを求め

グラインダーを借りる。

使い方を教えてもらう。

 

 

いざやってみると

慣れてないので

何度も

吹っ飛びそうになる。

 

そして

磨き終わると

基材が出てきた。

 

ここで理解する。

 

汚れではなく

塗装の剥げなんだと。

 

公園にある

コンクリートの動物みたいな

作りらしい。

 

 

 

家具を塗り替えようとして

やりきれずに

プロに頼んだことがあって

その時の塗料が余ってたので

塗ってみた。

 

いい感じなので

塗料がなくなるまで

塗った。

 

右は基材になってるので

目が荒い。

 

紫矢印 今回新しく購入。

オレンジ矢印 塗料が足りず諦めた

 

 

もう

これでいい。

​​​​