低学年のおうち公文は身についたのか? | 成城 二子玉川 他 ママとキッズの為の出張ワークショップサロンcomo?のブログ

成城 二子玉川 他 ママとキッズの為の出張ワークショップサロンcomo?のブログ

ママとキッズのためのワークショップサロンです。様々なジャンルのハンドメイトWSを開催。WS詳細はこちらのブログでご案内しています。
企業・商業施設様主催ワークショップ企画・開催も多数承っております。詳しくはプロフィールをご覧ください。

計算力をつけるのに、公文は一度は検討する

方が多いのかな?と思いますニコニコ



その位人気の公文、私も通っていた事が

ありますが、基本的に丸つけをして

いただくだけなので、あまり長期に渡り

習うのもなと思って、家で市販の公文ドリルを2年生からひたすらコツコツと1日1枚

進めていました。



入塾にあたり、計算のやり方は身については

いるけれどもう一段階、処理速度が上がって

ほしいと思って、ついに公文の

体験に行ってみました。



テストを受けた所、自分の学年より一つ先の

4年生D教材の途中からという事に。



公文は基本的に少し戻って楽にできる

所から始まるのですが、家でやっている

市販の公文ドリルは5年生をやっていたので

やはりそんな感じの結果でした



体験でさせていただいたのですが

テストの結果、公文を習ってる子でも

進級させるレベルをタイム、正確さとも

クリアしていて力はついているとの事だったので

塾も始まって公文の時間を捻出するのも

結構大変で、結局もう公文には入らず、

自宅で引き続き計算を6年まで

終わらせることにしました。



お教室の公文と市販の公文ドリルの

違いは


紙のサイズと問題数


市販の公文ドリルの方が紙が大きく

問題数も多いです。


なのでお教室の公文の宿題が1日5枚位

の事が多いので、市販ドリルなら1日

2枚半か3枚位でやれば、同じ位の

力はつくかと思います。



市販ドリルの方が、各単元の枚数は

少ないので、その分市販ドリルは、2冊買うかコピーするなどするとちょうど良い気がします。




我が家は公文でやる単純な計算問題以外に

単位換算や逆算、規則性なども

触れたかったので

こちらを見開き1ページを1日分にして

やりました。






充分力はついていると、本家の公文の

先生にも言っていただけたので

2年かけての実験、市販公文ドリルでも

力はつくのか?は、つくよという事が

わかりましたニコニコ


ただ公文に通うメリットは


丸つけの手間がない

親子バトルになりにくい

子どもに負荷をかけても親子関係に

支障が出にくい


という点などもあると思うので

(あとは表彰制度、母子分離、

学童以外の居場所確保など?)


単純に計算力だけであれば

やはり丸つけさえ面倒でなければ

家庭でも身につけられたという

事になるのかなと思いますニコニコ