教員免許の取得を目的に通信制大学に
入学する方も多いのではないかと思います。
まず、大学で取れる社会科の教員免許は
中学社会、高校地歴、高校公民の3種類
たぶん皆さん全部取るのが一般的かと
思いますが、中学免許は介護実習など
負担が大きいので高校だけという方も
いるかもしれません。
高校だけでもまあいいと思います。
でも…
絶対に地歴と公民の
免許両方を取得してください。
これだけは、ほんとお願いしたい!
特に公立の学校目指す方
採用試験で「日本史」「世界史」とか
科目ごとになっていても採用後は
専門性は一応考慮されますが
基本的に専門以外の科目も教えることに
なることがほとんどです。
なので、免許的に何でも教えられるって
重要になります。
特に公民だけの免許取得は
オススメしない!
公民の免許って「公共」「政治経済」
「倫理」しか教えられません。
「公共」は必須ですが、「政治経済」や
「倫理」は選択科目でコマ数も多くありません。
なので、地歴科目も教えることになります。
ちなみに私、今年度は
地理総合
公共
政治経済
ですw
正直、現場では公民だけの人は
使いにくいのです。
うちの職場にも1人いるのですが
毎年「地歴の免許取ってこいよ!」と
言われていますw
地歴だけ持っていて後から公民を
追加で取得した人もいましたよ。
法学部や経済学部の方だと
公民だけ免許を取得しようとしている方も
いらっしゃると思うのですが、
悪いことは言いません。
高校の免許は地歴と公民の
両方を取得することを強くオススメします。