2024年度のスクーリングと単位修得試験が
すべて終わり、ほっと一息。
というか、周りの学友さんたちは
来年度に向かって走り始めています。
1年間メディアスクーリングを中心に
勉強を進めてきてようやく地理学科特有の
学習方法というか、なんというか…
今までのセオリーにまったく当てはまらない
地理学科の闇??w
ここが法政大学3周目でも難しいところです。
でも、やっとかわかってきたような気がします。
今のような何もない時期に
リポートを書きためるリポ貯金
今年は私も挑戦しようと思っています。
冬スクの参考図書を県立図書館に返しに
行くついでに書こうと思っているリポートの
参考文献をいくつか借りてきました。
少しずつ読み進めたいと思います。
地理学科の特徴的なことと言えば
ある程度スクーリングで学習を進めて
からの方がリポートを書きやすいというか、
書けないと言うところでしょうか。
スクーリングでもこれの前にこっちを
受けた方がいいとか受講の順番みたいなものも
存在することでしょうか?
そういうのって自分では、なかなか
わからないので仲間を作ることが大切。
これからご入学の皆さんも在学中の
皆さんもぜひお仲間を作ってください。
Xには各大学の通信教育生がいます。
ぜひ法政大学の通教生と繋がって下さい。
X上でもリアルでも繋がれるようになります。
通教は通学課程に比べ卒業率は
高くないです。
無事に卒業するには仲間が必要です。
皆で情報交換し、切磋琢磨しながら
時には励まし合いながら
卒業までたどり着くのです。
最近は、人付き合いが苦手って方も
多いのかなと思います。
でも勇気を出して仲間を作ってほしい。
それが卒業までの近道だと思うから。
それくらい通教って難しい世界です。