ひとつ前のブログで
史学科時代の卒論について書きました。
法学部法律学科でも卒論書いてますけど
今は書かなくてもOKですよね。
私の時は4単位で必須でした。
ちなみに「家永教科書裁判」について
書きました。
でも、最高裁判決が出てしまったので
なんの意味もない、考察も出来ない
論文となってしまいました。失敗!
単位はいただきましたけど。
さて、これから取り組まなくては
いけなくなる地理学科の卒論。
大きくわけて
人文地理系か
自然地理系にわかれると思います。
今、関心があるというか気になるものが
両方に1つづつあるんです。
1つは、「古秩父湾」
え?秩父ってその昔海だったの??
最近知りました←
なんだかとてもそそられます。
秩父のジオパークでも巡ってみたら
もっと閃くでしょうか?
それとももう出尽くしてしまってるかな?
これは、いうまでもなく
自然地理学の分野ですよね。
もう1つは、
一言ではまとまりにくいのですが
大まかにいうと「北海道開拓」
実は、うちの父の祖父が福井県から
開拓で北海道に渡っておりまして
なんというか、自分のルーツを訪ねる的な
こともしたいなと漠然と思っています。
これは人文地理学の中の歴史地理学に
なるのかなぁと思います。
夏スクで、米家先生の地歴学概論を
受けて閃いたというか
こういうのやってみたいと思いました。
なぜ祖先たちは北海道に渡ったのか?
なぜその場所に定住したのか
気になります。
問題があるとすれば
色々な調べものに北海道や福井に
出向くことになるだろうということ。
でも、父が元気なうちにルーツを
たどる旅ってどうしてもして
みたいんですよね。
それが論文になるのかどうか
またそれが問題で…
少し先行論文なと調べてみたいと思います。
涼しくなったら秩父も巡ってこようと思います。