さて、入学許可が降りたらすぐに

前期メディアスクーリングの申込みの

だろうと思うので今から検討中。


目一杯取ってしまおうかと最初は

考えていたのですが…

皆さんさほど多く受講してない様子


ちょっと考え直して

前期は様子見で少し控えめに

受講しようと思います。

なんせメディアスクーリングは

初めてなものですから。


大丈夫そうなら後期メディアスクーリングは

もっと増やそうと思います。


スクーリング受講予定科目


前期メディア 6科目12単位

【スクーリング試験科目】

地学概論(1)

歴史地理学(1)

自然地理学(地形)(1)

経済地理学(1)

【レポート科目】

地図学(1)

自然地理学概論(2)


夏スク 3科目6単位

地誌学特講 1群午後 オンライン

人文地理学演習 2群午前

自然地理学演習 2群午後


後期メディア 6科目12単位

【スクーリング試験科目】

地学概論(2)

歴史地理学(2)

自然地理学(地形)(2)

経済地理学(2)

【レポート科目】

地図学(2)

【不明】

自然地理学概論(2) 後期のみ


冬スク 1科目2単位

2群後半集中の現地研究の場所次第

または、夏スクで1群午前で現地研究に

参加する場合は「地誌学特講」


ここまでの合計で

16科目32単位



GW、週末スク、地方スクは「特講」科目しか

受講できる科目がないので授業内容を

見てから決めたいと思います。


史学科時代の30年以上前

大雪の札幌に地方スクに行ったことがあります。

今とは違い夏スクみたいに午前午後違う科目で

2科目受講でき6日間だったと思います。


今でもその時出会った学友と

年賀状のやり取りをしていますよ。


総合特講で統計学の授業で解らなすぎて

ほんと苦労しました。

一緒に行ってた経済学部の後輩に

教えて貰ってました。


毎夜飲みに出掛け門限ギリギリに、

帰ってくるという不良(笑)学生でした。

今ではいい思い出です。