久しぶりに買ったもの
それは原稿用紙
出願書類の志願票に400~500字の
学科に関係する本を読んで論評と
志願した学科でやりたいことを150~200字で
書くという2つの課題を書くためです。
紙ベースで手書きで直筆の指定で
特別に用意された用紙で書き直しも
出来ないので慎重に…
横書きでB5が欲しかったので
探し回りました。
欲しいときには見つからない。
3件目くらいでようやく発見。
スタンダードはB4横で縦書きの
ものなんでしょうね。
実は結構アナログ派です。(笑)
アナログの方がいつでもどこでも
書くことが出来るので便利だなと。
タブレットもノートパソコンも
持っていますがどこにでも持って歩くかと
言ったら持って歩かないしなぁ。
タブレットは職場の貸与品だし
Wi-Fi専用機だし
外では使いにくいこともあります。
史学科の時は卒論が手書きだったので
この原稿用紙に下書きをして
何度も推敲し、書き直しが面倒なので
切り貼りしていったなぁ
なんてことを思い出しました。
デジタル化が進んだ大学通信教育の場で
どれだけアナログが通用するのかな?
と思いつつもアナログ最強だじゃないかと
密かに思っています。