3回目の通信制大学編入に向けて

準備中の50代非常勤講師です。


やっぱり、仕事しながら勉強するって

大変だと思うんですよ。


勉強してる時間なんてない!


って思う人がほとんどだと思う。

だから勉強を始めたくても躊躇したり

諦めたりするんだと思うんですよ。


でしょ??


でも、よく考えて見ると

すき間時間とか、無駄に過ごしてる時間とか

結構あるわけですよ。違います??


私もYouTube見たり、ネットサーフィンしたり無駄な時間を沢山過ごしてるんですよ(笑)


ね、皆さんも思い当たるでしょ?(笑)


働きながらの勉強って


すき間時間の有効活用


ながら時間の活用


無駄に過ごす時間の転用


これを意識すれば結構勉強時間を

確保出来ると思ってます。


「すき間時間」ってどのくらいの時間をを

言うかって人によって感覚がかなり

異なるんですよ。


15分っていう人もいれば

30分っていう人もいます。


忙しい人ほどすき間時間と感じる

時間が短いです。

5分とか10分とか。


で、5分あれば○○が出来る、

10分あれば○○も△△も出来るって

その時間で何が出来るかを把握できてる。


教員やってるとすき間時間は

5分からです。

5分あったら1クラス分のプリントを

印刷できます(笑)

30分なんてあったら大きな塊の時間です。


すき間時間って問題解いたりするには

向いてるけどレポート書くには

ちょっと短い。

すき間時間で何が出来るか考えたいと思います。


ながら時間は

電車の中とか、ご飯作ってる時とか

メディアスクーリングの音声だけとか

聴けるかな?

そんな風に考えています。


まとまった時間の確保はやはり

無駄に過ごす時間を勉強時間に。

意識して変えていく必要があるでしょう。


とにかく時間は有限!

意識して確保することが重要課題に

なりそうです。