ジュエリーパーツ工房 Tesoro大阪店 -9ページ目

ジュエリーパーツ工房 Tesoro大阪店

Tesoro co.ltd 大阪店の日々のニュース
天然石ジュエリー、ジュエリーパーツ、アクセサリーパーツ
シルバーチェーン,ビーズ,皮ひも,ワイヤー,ゴム糸など種類豊富!
修理、加工もお気軽に!各種教室も開催中♪

お久しぶりです。アクセサリー講師のKです。

本日は、新しい生徒さんのご紹介です。

1DAYレッスンから数えて今日で3回目となります。

レッスンの内容はナイロンコートワイヤーを使ったブレスレット

で、1DAYレッスンで経験済みもあって順調に作られました。

前回のゴムブレスレットもそうでしたが、センスいいですね!

そして、材料を選んでデザインを考える時に私がアドバイス

したことをきっちりと頭の中でイメージして決断されてますね。

ん~す・ば・ら・しぃ~。(笑)

 

 

どんな作品かはデビューまでお預けですが、可愛いブレスレット

を作られてました。

まず、私が試着して、お!可愛くて良い感じ!!って思いましたが

画像を見ておわかりの様に、とても可愛らしい方で生徒さんが試着

したら、もう、石達が喜んでいるかの如くお似合いで

「その腕、欲しい!!」って心の中で叫びました。(笑)

自分で試着のPicをPost出来るのは強みでして、ネット販売で

イメージしやすい画像はかなり重要・・・いや、購入の後押しに

つながると思います。

・・・いいなぁ~。(笑)

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。

体験レッスン(1DAYレッスン)も御座いますのでお気軽に

お問い合わせ下さい。

 

 

 

こんにちは! テソロ大阪店ですキラキラ

 

8月の休業日についてお知らせです。

 

8月11日(金)~13日(日) 

は店舗休業となります。

 

14日より開店しております。

ご来店お待ちしております宝石赤

 

 

こんにちは、講師のshin onitsukaです。
今回も初めての方なので、オープンハートのペンダントトップ製作ですが、前回お見せ出来なかった画像と、一部動画を交えてのお届けです(*^^*)

型に押し込んだ粘土を温めます。


型から粘土を取り出すところ。
これは前回なかったと思います。



いらない部分をカットして、ヤスリで整形します。
これも前回なかったかな?


整形後、もう一度ドライヤーで温めて


電気炉に投入します!


10分経ちました。
電気炉オープン!


真っ白に焼き上がった銀を冷風で冷まします。



冷めたらスポンジヤスリとクロスで磨きます。
今回は磨きを動画にしたんですが…


アップできないじゃん(@_@;)


フェイスブックでも、Instagramでもアップできるのに(´;ω;`)

アメブロダメじゃん。

なので、こちら↓からどうぞ(フェイスブック)です。


磨き終わって完成


シルバーのチェーンをつけました。



お問い合わせ、お申し込みはこちら↓までお願いいたします(*^^*)



こんにちは、講師のshin onitsukaです。
今回の生徒さんも初めてなので、初歩のペンダントトップです。

前はクロスでしたが、今回はハートです。
しかも、オープンハートですよ(^-^)

まず、シリコン型に銀粘土を押し込んで、ドライヤーで温め乾燥させます。



10分くらいが頃合いです。
型から粘土を取り出します。



いらない部分をナイフでカットします。



オープンハートの内側をヤスリで削って、形を整えます。



形が出来たら、もう一度ドライヤーで温めます。



触れてみて、
アチチ! 


となるくらいまで温めたら、800℃の電気炉に投入♪



10分で焼き上がります(^-^)

10分経ちました。
電気炉オープン!



焼き上がりは、こんなカンジです。
銀製品は焼き上がり後は、実は真っ白なんです。



ドライヤーの冷風で冷ましてから磨きます。



どんどん磨きます!




そして完成〜♪



どうでしょうか?
初めての方でも、全然大丈夫です(*^^*)

お問い合わせ、受講の申し込みはこちら↓までお願いします〜♪


銀粘土教室の講師shin onitsukaです。

ブログのアップが1日遅れました(^_^;)
こちら7/25の心斎橋教室です。

シルバーアクセサリーが好きな方でも、自分で作るのは難しい…

敷居が高い… って思ってませんか?

そんなことはありません。
粘土で作れてしまうんです。

それが銀粘土
なんです❗



今回の生徒さんも初めてです。
最初は銀粘土に慣れていたただくために、初歩のペンダントトップを作ります。

お題はハートかクロスのどちらかです。

作り方を簡単に言うと
粘土で形を作る
        ↓
ドライヤーなどの熱風で乾燥させる
        ↓
ヤスリなどで形を整える
        ↓
電気炉で焼く
         ↓   
       磨く
         ↓
       完成



↑はい🎵完成しました(*^^*)

初めての方でも2時間あれば、ここまで出来ます〜♪

お問い合わせはこちら↓まで(*^^*)🎵




アクセサリー講師のKです。

今回のブログは、予告通りワイヤーを使ったブレスレットです。

ワイヤーと言いますとアーティスティクワイヤーを思い浮かべる

方がほとんどかな?

2日目はナイロンコートワイヤー(解説しよう、ナイロンコートワイヤー

とはステンレスのワイヤーにナイロンでコーティングしたワイヤーな

のである。 笑)を芯に使い、留具でブレスレットを脱着致します。

一番の利点は・・・ゴムが通りにくい石でもOKかな。

小さな石はやはり全体的に穴の大きさが狭いのと、あと、お高い

石も穴が狭いですね。その辺を使いたい時はワイヤーが頭をよぎり

ます。(笑)

 

 

 

集中して制作しておられます。

一番の難所はワイヤーに適度なたるみを持たせることなんですが

スムーズに作られていました。くわしい説明は出来ませんが、これ

が出来るともう、ワイヤー(ナイロンコートワイヤー)を極めたも同然!

あとは、石を通す作業だけ。(笑)

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。

 

アクセサリー講師のKです。また、お前かぁ~って言われ

そうですが・・・、いや、もう、言われてる?(笑)

 

前回、お知らせいたしましたレザーを編むブレスレットに

挑戦致しました。

最初は編み方を覚えるのに必死でしたが、10回位編んだ頃

から慣れ始め、スッーっと心を落ち着かせた状態で編んで

ました。

え?なんでわかるのかって?

それは、不思議なことに心の状態が網目にでるんですよ。

心と性格が捻じ曲がってる私が言うのだから間違いないです。(笑)

もう、ムフフなことやウハウハのことを考えながら編むと最悪です!

実験済み。(笑)

 

 

めっちゃ姿勢が良い!!

・・・ん~、これ、宿題の作品、私を越えてるかも・・・。(汗)

あかん、こっちが教わったような気がしてきました。(笑)

 

この後、新しいカリキュラムの生徒さんが入ってきました。

ゴムのブレスレットに挑戦いたしましたが・・・。

写真、撮り忘れました。(泣)

次回、はワイヤーのブレスレットに挑戦致します。

次こそはバッチリ撮影してきます。

多分。

恐らく。

・・・。

作品に集中してくると、忘れるんですよ。(言い訳)

よし、もう、作品に集中しない!(めっちゃアカンやん 笑)

なんか良い方法ないかな・・・。

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。

 

 

アクセサリー講師のKです。今回はカリキュラムレッスン

の3回目と言うことでアーティスティックワイヤーを使用し

てめがね留めのレッスンをしました。

ジュエリーチックに攻めてみたい!ってことで透明度の

高い綺麗なアクアマリンをチョイス。

SV925チェーンをめがね留めの技法を使い連結。

素敵なネックレスが完成致しました。

「ネックレスって買うものって思ってました・・・。」

まさか自分が作れるなんて・・・わかります、その気持ち。

私も、初ネックレスは感動しました。(笑)

 

 

 

例によって、作られたネックレスは作品公開までお預けです。(汗)

次回作にむけて石を吟味しておられます。

次はレザーを使った作品に挑戦いたします。乞うご期待!

 

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。

 

 

 

アクセサリー講師のKです。最近、登場回数が増えて来ました!

皆様のおかげで御座います。m(._.)m

 

今回は、1DAYレッスンでゴムブレスレットを作りました。

生徒さんは、ゴムブレスレットに初チャレンジでしたが、

すごく飲み込みが早く2本制作致しました。

 

 

夏向けのさっぱり仕上げですね。

同じ石を使って2パーターンは渋い選択だと思います。

是非、色々な作品を作って頂きたいですね。

 

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。

 

アクセサリー講師のKです。

1DAYレッスンのご案内を致します。

本日の生徒さんは、天然石のブレスレットを何本かお持ちですが

作るのは初めての方でした。

まず、お持ちのブレスレットにカブらない様にデザインを考えて

いました。しかし、好きな石を使うとカブってしまう・・・。

そして、試行錯誤の末、完成した作品がこちらになります。

 

 

ん~、キュートな仕上がり。

これからの季節、大活躍しそうなデザインですね。

次は、秋冬用をお作りに来て頂きたいです。

 

アクセサリー作りに興味が御座いましたら

まで、お問い合わせお願い致します。