先ほど内容UPしようとしたら全部消えた、萎える....
ということでやり直し。
随分前に基盤だけ作って放ったらかしにしてあった
DISTORTION+の作りかけ完成させました。
(自作エフェクター部さんの回路図を使わせて頂きました)
部品数もなかなかに少ない上に、音も結構よいです。
ただホンモノ持っていないどころかキチンと使ったこともないので
ホンモノとの比較は出来ませんが。
ただ遠い昔に後輩君から一時貸していただいたものを
使わせていただいた事がある程度なので(その際も音は好みだった事は記憶してます)
前回作ったRATのコピーよりも音は好きです。
好みの問題かと思いますが。
反省点
・塗装が投げやり。インレタとか持ってないのでINPUTとかマッキー手描きだし。
しかもこともあろうかINとOUT書き間違えたとか(笑
・LED点灯しない→スイッチからのアースがとれてなかった。結線して解決
・シャーシャーいうばっかりで非常にダメな音だった
→アンプ(MICRO CUBE)のモードがエレアコだった(笑
配線やり直しとかパーツ付け直しとかなどの大きな問題ではありませんでしたが
シャーシャーで割りと長い時間悩んでしまいましたよ・・・。
こういう作業と直接関係ない部分で引っかかること割りと多いんだよなあ。
オペアンプ挿し忘れとか。
概ね割りとサクっと出来上がりました。
経費は...1000円はかからない位だったと思います。
ケースやパーツはこちらは日本で買うより圧倒的に安いし。
通販じゃないと手に入らないのですが、送料込でも全然安いです。
まあ、問題はコレを活用できる場がないと(笑
バンドやりたいなあ。
次は何つくろうかな。
ド素人本のオーバードライブが相当秀逸だったので(友人にあげちゃったんだけど)
自分用にもう一個つくろうか....。
と、同時進行的に昨晩仕込んだ納豆が完成。
今回は前回の作業時間を概ね踏襲。圧力鍋で蒸し20分→蒸気が抜けるまで放置
でやっぱりうまくいきました。
豆の硬さも丁度好みに。
次回もコレでやってみて巧く行ったらとりあえずはOKですね~。

はい。投げやりです。色も黄色くありませんが気にしないで下さい。

配線の取り回しは相変わらずニガテです。
もうちょっと見た目綺麗にできればいいのに。

パーツはこんな程度。

今回もいい感じです。