こんにちは。オガワです。

今日も引き続き頭痛についてお話したいと思います。


今日は病院受診についてです。


慢性頭痛は病院での治療が可能。

日常生活がつらいほどの痛みに襲われたら、

ぜひ受診をされることをおすすめします。


では、病院に行ったほうがいいのは

どんなケースか?


日常生活に支障をきたす人、

月10回以上鎮痛薬を飲む人


痛みがひどくて寝込んでしまう、家事や

仕事も手につかないなど、生活に支障を

きたす場合には、病院で適切な治療を

受けることをおすすめします。

また、市販薬を月10回以上飲む人は、

頭痛がこじれて薬剤誘発性頭痛

心配もあるので、自己判断せずに

一度受診を。



病院にいざ、行こうとしても、何科に行けばいいのか

悩む方もいらっしゃると思います。


神経内科か頭痛外来へ。かかりつけの内科でもOKです


頭痛の専門科は、神経内科か脳神経外科ですが、

慢性頭痛の場合は、できれば、頭痛外来のある病院か、

なければ神経内科を受診するのが近道です。

身近にない場合は、かかりつけの内科で相談するのも

ひとつの方法です。

必要があれば、そこで専門医を紹介してくれます。

ただし、頭痛があって脳の病気ではないかと

心配なときは、迷わず神経内科か脳神経外科へ。



いつもと違う頭痛は迷わず病院へ

痛みは異常を知らせる危険信号。

いつもの頭痛とは違う痛みが起こったら、命にかかわる病気の

サインである可能性があります。

また、頭を打ったあと頭痛がひどくなったり、

吐き気があるときは、すぐに救急車で脳神経外科へ。



たかが頭痛と思わずにまずは、病院を受診し、

自分がどのタイプの頭痛であるか、把握し、うまく

付き合っていく方法を見つけるのが大事だと思います。


オガワが以前勤めていた内科でのことです。

ある患者様が、来院されたときのこと。

とっても顔色が悪く、聞けば、頭痛がひどいとのこと。

買い物してるときに急に頭痛が起こったそうです。

いつものことだとは思うから、鎮痛剤だけ出してほしいとの

ことでした。


オガワが勤めていたクリニックには、レントゲンはあっても

MRIはありませんでした。

ですので、先生も、一通り診察をし、やはり、普通の頭痛では

ないと思ったのでしょう。

近くの脳下科を紹介されました。

ですが、その患者様は、頭痛持ちだから、いつもの事です。

そこまでしてもらわなくても大丈夫ですよ。

と、しきりに、病院へ行くことを拒まれたのですが、

念の為にと、タクシーを呼び、病院受診をしてもらいました。


検査結果は脳出血。


もう少し遅ければ、意識がなくなり、危ないところだったと

後で聞きました。


オガワも頭痛持ちなので、とても気持ちはわかります。

頭痛はよく起こることだから、薬飲めば治るから、

大丈夫って思ってしまうのです。


ですが、いつもと何か違う。こんな急にきつい痛みは今まで

なかった。等、少しでもおかしいなっと思ったら病院へ

行かれることをおすすめします。


ちなみにオガワは、おかしい!と思い、その時勤めていた

先生に紹介状まで書いてもらい、大きい病院で精密検査を

受けたのですが、どこも異常はありませんでした。


でも、異常が無いなら無いでいいのです。

それで、私自身もほっとすることができました。

病気が見つかったら見つかったで、早期発見に

つながります。治療だって、悪化してからの治療より

早期の治療のほうが、断然楽なのです。


痛みで気分の晴れない日が続いても、

頭痛持ちだから仕方ないってあきらめるより、

治療を受けて、うまく頭痛と付き合っていきましょう。


こんにちは。オガワです。

今日は昨日に引き続き、頭痛のタイプ別対策について

お話します。

今日は緊張型頭痛についてです。

【緊張型頭痛】

頭がギュッと締め付けられるような、圧迫感のある

重い痛みが特徴。

後頭部から首にかけて重圧感のある痛みがあり、

「帽子をかぶっているような」

「頭に輪をはめられているような」

と、表現されます。

痛みはだらだらと毎日のように続きますが、

寝込むほどではありません。

肩こりや目の疲れ、体のだるさや、

ふわふわとしためまいなどを伴うこともあります。

下記項目にあてはまるものが4つ以上ある方は、

片頭痛タイプと考えられます。

・後頭部から首筋にかけて両側が痛む

・頭全体が締め付けられ、圧迫されるように痛む

・痛みはつらいが寝込むほどではない

・動いても痛みの度合いは変わらない

・肩こりや目の疲れ、めまいなどがある

・だらだらと毎日~週に数回痛む

・長時間のデスクワークなどで、同じ姿勢をしている

・精神的なストレスが気になる

・入浴やマッサージをするとらくになる

いかがでしたか?

昨日の片頭痛の方にもあてはまるけれど、緊張型の方にも

あてはまるという方は混合型頭痛の可能性があります。

緊張型頭痛の対策


温めて筋肉をほぐすことが基本です。

蒸しタオルや電子レンジ用のホットパックで、

後頭部や首、肩を温めるのが基本。

筋肉の緊張がほぐれて血流がよくなり、

痛みがやわらぎます。

冷やすとらくになるのは、神経が麻痺する見せかけの

改善で、かえって悪化します。

入浴などで血流をよくしましょう。

首ふり体操

ゆっくり頭の重みにまかせて首を前に倒し、

同様にゆっくりと後ろに反らすのを、

5~10回繰り返します。前に倒すときに息を

吐き、後ろに反らせるときに吸う深呼吸を

加えると、より効果的です。

スットン体操。

両肩をゆっくり上にあげ、そのまま数秒間

肩や首の筋肉を緊張させたあと、スットンと

落とします。

落としたときに、血液が一気に流れ、

老廃物が排出されて痛みを改善。

5~10回繰り返します。

姿勢を改善

頭の重さは、だいたい大きなすいか1個分。

うつむき姿勢や猫背では首や肩の筋肉への負担が大。

姿勢を正す事で痛みは軽くなります。

頭の上に文庫本をのせて落ちない姿勢を保ったり、

デスクでは椅子を低めに、台所では調理台を高めに、

などの調整を。

枕を工夫

枕が高すぎると、寝ているあいだに首や後頭部の

筋肉にこりが生じ、頭痛のもと。

バスタオルを2~3回折ったものや薄い羽根枕などの利用を。

朝起きると頭痛がする人のおすすめ。

昨日からの記事を読んで頂いている方はもうおわかりかも

しれませんが、片頭痛と緊張型頭痛とでは、対処方が

真逆なのです。

片頭痛はできるだけ冷やす。

逆に、緊張型頭痛は温める。

対処を間違えば、さらにひどい頭痛になります。

自己判断が難しいようであれば、まず、

病院に行かれる事をお薦めします。

明日は、頭痛がおこった場合の病院受診

についてお話しようと思います。

こんにちは。オガワです。

今日も引き続き頭痛についてお話していきます。


つらい痛みに繰り返し悩まされる場合、

「慢性頭痛」の可能性が高いと言えます。


なかでも特に女性に多いのは、

片頭痛と緊張型頭痛の2タイプです。


それぞれ対処法が異なるので、まずは自分の

タイプを知ることが大事です。


また、2つのタイプをあわせ持つ「混合型頭痛」の

人もいるので、そのときの症状に合わせた対策を

とりましょう。今日は片頭痛についてのお話です。


【片頭痛】

ズキンズキンと脈打つ痛みが特徴

血管性の頭痛で、ズキンズキンと脈に合わせて

強く痛むのが特徴。



多くは片側が痛むことから片頭痛と言われて

いますが、両側が痛むケースも4割あります。


日常生活に支障が出るほどつらいことも多く、

吐き気がしたり、実際に吐いてしまう事も。


また、光をまぶしく感じたり、音がガンガン

頭に響くなど、光や音に敏感になります。

女性に多い頭痛で、男性の約4倍あると言われます。



下記項目にあてはまるものが4つ以上ある方は、

片頭痛タイプと考えられます。


・片側、ときに両側が痛む

・ズキンズキンと脈に合わせて痛む

・家事や仕事ができないほど痛みがひどい

・階段の昇降などで動くと痛みがひどくなる

・吐き気や嘔吐があり、光や音に敏感になる

・月に1~2回、多くて週に1回程度痛む

・始まると4時間~3日ほど痛みが続く

・頭痛の前にキラキラした光のかけら視界に現れる

・家族にも同じような頭痛がある


どうでしたか?オガワも片頭痛タイプにあてはまります。

というよりも、片頭痛タイプと緊張型頭痛両方持つ、

混合型なのですが・・・。

緊張型については明日お話しようと思います。



片頭痛タイプの対処法

冷やして炎症を抑えることが基本

冷却シートや冷たいタオルで、こめかみなど

頭の前のほうの痛む部分を冷やすのが基本。

冷やすと血管が収縮して、炎症が軽くなり、

痛みが和らぎます。

また、空腹や寝すぎ、特定の食べ物やお酒、

ストレス、気温の変化、まぶしい光や騒音、

人ごみなど、自分の片頭痛の誘因を見つけ、

可能な限り避けるのも大切です。


マグネシウムをとる

片頭痛の予防におすすめの食品は、

大豆、海藻、黒豆、ひじきなど。

これらの食品に含まれるマグネシウムには

血管を収縮させたり、炎症を抑える働きが

あり、痛みの防止につながります。


カフェインをとる

カフェインには血管を収縮させる作用があり、

片頭痛を抑える効果があります。

コーヒー、緑茶などを飲むのもひとつの方法です。


ひと眠りする

片頭痛は、一眠りするとらくになります。

可能なら静かな部屋で横になり、睡眠を

とるのが一番です。



参考になったでしょうか?


オガワの個人的な対策・対処は、

とりあえず、寝る。

寝るときもアイスノンを頭の下にしき、

おでこに冷えピタを貼ります。

光と音がとってもうっとおしく感じるので、

真っ暗にし、静かな環境を作って寝ます。


もし、寝れる状況にない時に、片頭痛が起こったら、

薬に頼ります。

そうならない為に、普段から片頭痛の起こる原因を

なるべく避けています。


においで、一発アウトなので、香水のきつい人の側には

いかないようにしたり、お腹がすくと頭痛が起こるので、

飴を食べたりしてます。


ただ、気圧の変化でも頭痛が起こるので、

その時はあきらめて、薬を持ち歩くようにしています。


でも意外な事に

頭痛が起こりそうになったら一度

深呼吸してみてください。


私の場合はそれで、痛みが治まることがあります。

よく詰めて仕事をしていたり、真剣になにかに

取り組んでいるとき、無意識のうちに、息を止めている

ことがあるようです。脳に酸素がいかなくて頭痛を誘発

するのではないかと思い、たまに深呼吸しています。


すぐにできる対策なので、一度お試しください。


明日は緊張性頭痛についての対策をお話します。



こんにちは。オガワです。

今日も引き続き頭痛についてお話します。


頭痛と一言で言っても原因は人それぞれ。

頭痛の原因についてじっくり見ていきましょう。


1.生理

 生理のときの頭痛は、血管性のズキズキタイプの

 一種です。生理前から生理にかけて、女性の

 体では女性ホルモンの分泌が急激に減少します。

 女性ホルモンのうち卵胞ホルモンは、血管の緊張を

 調整しており、これが激減することで血管が不安定に

 なり、痛みが起こると考えられます。


2.寝不足

 寝不足のときの頭痛は緊張性のコリコリタイプ。

 寝たりない、よく眠れないことがストレスになるほか、

 寝る時間がないほど忙しいこともストレスになり、

 頭や、首の筋肉が緊張して頭痛が起こります。

 血管性の片頭痛を誘引することもあります。


3.タバコなどのにおい

 タバコの煙で頭痛が起こる人も。

 これは、においの刺激に対する

 拒否反応として起こる、血管性の

 頭痛と考えられます。


4.カフェインのとりすぎ

 カフェインには血管を収縮させる作用があり、

 とりすぎると、その作用が切れたときに

 逆に血管が広がり、神経を刺激して痛みが

 起こってきます。これも血管性頭痛の一種です。


5.目の疲れ、目や鼻の病気

 目のピント調整を行う筋肉を使いすぎると

 緊張性の頭痛をまねきます。

 合わないメガネで頭痛が起こるのも、

 ピント合わせで筋肉が緊張するため。

 また鼻炎などで、ちゃんと鼻から呼吸できないと、

 それがストレスになって頭痛が起こることもあります。


6.薬の飲みすぎ

 頭痛持ちの人が、鎮痛剤をのみすぎることで、

 ますます頭痛が取れなくなったり、痛みがひどく

 なることがあります。

 これは「薬剤誘発性頭痛」ともいわれる血管性のもの。

 頭痛が起こると、脳では、自然に痛みの制御作用が

 働きますが、薬を飲みすぎるとこの作用が乱れ、

 逆に痛みを誘発してしまうのです。

 月に10回以上服用している人は、早めの受診を。


頭痛の原因はさまざまですので、ここにあがっていない

原因で頭痛が起こっている方もいらっしゃるでしょう。


オガワも、寝不足で、頭痛になりますが、寝すぎでも

頭痛が起こります。タバコのにおいもそうですが、

香水などのきついにおいでも頭痛が起こります。

まず、自分がどういうときに頭痛が起こるのかを

見つけることで、対処もしやすくなると思います。


明日からはその頭痛に対しての対策を

お話していこうと思います。



こんにちは。オガワです。

今日から、頭痛についてお話していきたいと思います。


頭が痛いというのは、女性が日常的に感じる不調の中でも

かなり多く、しかもつらさの度合いでも、

おそらくトップクラスといえるのではないでしょうか。


この痛みは、どうして起きるのだろう、

どうしたら解消できるのかしら、

ほうっておいたらどうなる・・・?

ライフスタイルとのかかわりの中で、

頭痛との上手な付き合い方を

じっくりご紹介していきます。


頭が痛くなる仕組みは、

大きく2タイプに分かれます。


1.血管が炎症を起こすズキズキタイプ

 ズキズキと痛んだり、心臓の鼓動と同じような

 リズムで痛むことの多いタイプで、血管性の

 頭痛です。頭にある血管が炎症を起こし、

 はれて拡張するために、血管のまわりを

 取り巻いている神経が刺激されて、

 痛みが起こります。

 片頭痛といわれています。



2.筋肉が緊張するコリコリタイプ

 頭がズーンと重苦しかったり、

 締め付けられるように痛むタイプ。

 頭から首にかけての僧帽筋などが緊張し、

 こりが生じて痛くなるもので、緊張性の

 頭痛です。精神的なストレスで緊張感が

 長く続いたり、デスクワークなどで同じ姿勢を

 続けることによって起こります。


ひと口に頭が痛いといっても、人によって

痛みの様子やあらわれ方はさまざまです。

でも、どんなメカニズムで頭痛が起きるのかを

みてみると、おもにこの2タイプにわかれます。


そういうオガワも、昔から頭痛持ちで、

痛みと戦っております。

オガワの場合は、1、2両方起こります。

2の頭痛が引き金になって1の片頭痛が

起こることもしばしばあります。

痛みや、きっかけは人それぞれだと思いますので

その頭痛の原因や、対策などを明日から

細かくお話していく予定です。