ワタシなりのボコーダーとトークボックス | トークボックスの女王 WODDYFUNK オフィシャルブログ

トークボックスの女王 WODDYFUNK オフィシャルブログ

International funk out artist ☆ トークボックス、ボコーダー、シンガー、ラッパー♪ OHIO FUNK殿堂 【 所属 Greg Jackson Experience Band , DDP production , Serious Records (U.S.A.) 】

絶賛ニューアルバム制作中です!
予定スケジュールより少し遅れてますー(>_<)

んで、今度のアルバムには
けっこうボコーダーが入ってます。

最近はボコーダーラブ❤️なワタシw
{F7A1A96C-145D-488E-8202-48A4747EBC80}

ワタシがいちばん最初に

ボコーダーをプレイしたのは

ROMANTIQUE à GOGO

{826C4569-0608-4E12-B313-A28AF129131D}

はじめはコーラスとレスポンスしようかなー?

って思ってたんだけど、

楽曲プロデュース

EAST ENDROCK Tさんのアイディアで

ROCKさんのwoodywood studioでボコーダーを初録音

トークボックスとレスポンスしてるの! 


ROCKさんのサウンドも、セルジオムトウさんがデザインした69はエロの年ジェーンバーキンイメージ?なジャケットもお気に入り

タイトルフランス語だしw


まだの方は聴いてみてね!

それでもって、

最新シングルの

月刊☆星ガール.net

{53B29661-D734-4D91-94B9-E0CD80236566}

イントロ

月刊星ガール.net〜♪」

どーしたいのどーしたいの」の

部分をボコーダーでプレイしました。

あとの部分はトークボックス


ん?ん?トークボックスと??

ボコーダー??


違いはー??


わかんなくていいかもww


簡単に説明すれば

ボコーダーは自分の声をマイクからシンセサイザーに送って電子音にします。

トークボックスは逆で、シンセサイザーの音をチューブで口の中に送って、声は出さないで(正しくは子音は出してます)口の形で言葉を作ります。


トークボックスの方が声の代わりにシンセサイザーの音を声帯として(かな?ニュアンスは?w)歌うから、電子音としてはボコーダーより少し人間味がでるのかな??

トークボックスは「ぎゃお!!」(声には出してない)って伝えたければ

「ぎゃお!」に近い感情が表現できるけど、

ボコーダーは「ぎゃお!」ってマイクに叫んでも「ぎゃお!」って感情を表現しない。

みたいな?(あとで⬇️下の音源聴いてみて下さい)


逆にボコーダーにはその分トークボックスにないcoolさがあると思う。


あとはトークボックスは基本シングルノートで弾くからトークボックスプレイヤーとしてキーボードプレイヤーと別に生まれるけど、ボコーダーはよりキーボードプレイヤー、音楽家的要素があるかな??

G FUNK系トークボックスにありがちなリズム崩しただらーんな部分よりボコーダーの方がより正解なリズム感が求められるし。と言っても、FUNKミュージックとして、ロジャー先生はリズムバッチリですし、24kのバイロンのイントロプレイも聴いた見よりスピードありますけど、まー聞き手のお好みかなぁ??


どちらが好き?って

最終的には聞き手のみなさんの好みですw

楽曲の雰囲気にもよるしー


星ガールは「どーしたいの?」の部分が

トークボックスでイマイチ表現しずらくて、

ボコーダーにしたらハマった!みたいな?

かな?かな?w


そして!

やっぱワタシの中で

ボコーダーって言えば

ハンコック巨匠

{645BA896-9E6A-4337-BD2B-E132F1DBD589}


ハンコック先生の曲はライブでも

カバーしてて、今はトークボックスで

プレイしてるけど

近い将来はちゃんとボコーダーでやりたいな!


I thought it was you

はやっぱトークボックスよりボコーダーで

演る方がcoolだと思うから、、


そのニュアンスは

トークボックスとは違った別の難しさがあると思う。


最近はボコーダーマイラブ❤️なのー

ディレクターのセルジオムトウさんもトークボックスとボコーダーを楽曲によって半々くらいで使えればよいねって言ってます^_^


ワタシはボコーダーはまだ初心者だから

昨日のレコーディング前に

オフィスでウォーミングアップ!!w

こんな感じでw


トークボックスで手慣れたハンコック先生の

I thought it was youを初ボコーダーでやってみたw

ワタシのツイッターで聴けます^_^

https://twitter.com/woddyfunk/status/828477753699622913


そして、ニューアルバムのレコーディング


ボコーダー。。。

{8676A9CB-CB9E-47BF-8525-C7BC7F0C7432}


ディレクターのセルジオムトウさんが

マイク回線とシンセサイザー回線を2つに別けて録音したの。


これがその音!

できればヘッドフォンで聴いてみて!

片方チャンネルはワタシがマイクに向かって出してる声で、もう片方チャンネルはその声を拾ったボコーダーのシンセサイザー音

さっき書いた「ぎゃお!」が「ぎゃお!」になりない??みたいな雰囲気分かって頂けたかなぁ?w



ね!面白いでしょ?


んで、この楽曲は1月26日付けのブログ

http://s.ameblo.jp/woddyfunk/image-12241573338-13853887713.html

で書いたよーに

「楽曲ができるまで」の

試験的公開楽曲だから、今回はそのパート2として、


⬆️上で聴いてもらったボコーダーだけの音を

トラックにはめるとこんな感じになります。


もちろんさっき聴いてもらった片方チャンネルトラックは使ってません。

そして、ボコーダーが出てくる前の

直前にトークボックスが入ってるから両方のニュアンスの違いも分かると面白いますw


長くなってしまってゴメンちゃ!m(_ _)m

まーこんなマニアックな話しよりも

ようするに「よい楽曲」を作る!!

これなんですけれどねーw


頑張ります!!^_^✌️


{6FFB8F9F-CD3E-4E7C-B93F-B247F3510A8C}