先日「仙台ワーキングマザーの会」さん主催のセミナーに参加しました。
そこのグループ討議で話題になったのが、
「男性のはたらき方が変わらないと日本のはたらき方は変わらない」ということでした。
残業ありきの働き方ってどうなの?
夜8時から会議とかやめて!
飲みながら決まった事を職場で当然の決定事項のように出さないで欲しい!
そんなことが話題となったあと、パートナーから聞いた話です。
残業続きの部署からAくんを異動させた。
残ったAくんの部下B,Cは仕事が増えたはずなのに、残業時間が減った。
一方、部署を異動したAくんの残業時間は変わらない。
それって・・・。
Aくん、残業ありきの働き方が染み付いてしまっているのかな?なんて感じました。
パートナーの会社はサービス残業というものはないので、効率よく仕事をさせることは人件費の縮小にもなるため、上司の評価にもつながってくるそうです。
Aくんのようなはたらき方って以前はもてはやされたかもしれないけど、少なくともパートナーの会社の中では評価が高くなることはない、ようですよ。
むしろ残業時間が減っても一定の成果を上げているB,Cを評価する動きのほうがあるそうです。
残業をどのくらいできるか?よりも、リーダー資質やコミュニケーション能力だったり、プレゼン能力のほうが重視されています。
(とはいえ、残業はある程度必ずあるのですが😭)
・・・家族間コミュニケーションを円滑にしようと努力している人って、自然とそういう能力も上がっていきそう!なんて思ったりもします。
なんて、わたしのパートナーの会社の話を出してみましたが、みなさんの会社はまたそれぞれ違うと思います。
それぞれの状況もありますが、「自分はこうありたい」という本音の部分を語ってみませんか?
自分を主語に語ることで、一度きりの自分の人生をより主体的に歩めるような気がしています。
では、以下サロンのご案内です。
日時 6月27日(土) 10:30~12:30
場所 太白区中央市民センター 和室(小)
資料代 500円 マドレ式ワーキングマザーの教科書をお渡しします。
◆参加対象
「母となってはたらく」ことについて、考え、語りたい女性の方ならどなたでも
ご参加いただけます。
育児休業中の方、専業主婦の方、ワーキングマザー、学生さん、結婚・妊娠・出産の
経験がない方でも、もちろんNECの社員の方でなくても、どなたでも大歓迎です!
◆定員:10組程度
生後210日以内のお子様はご同伴できます。
2014年11月29日以降にお生まれの赤ちゃんは一緒にご参加いただけます。
2014年11月28日までにお生まれのお子さまは、 信頼できる方にお預けになって、単身でご参加ください。
会場は和室で赤ちゃん用にラグを準備しています。
お申し込みはこちらからお願いします。