発達障害ADHD・うつのママ
私は発達障害ADHD を抱えている。
ADHDって、多動で衝動的な人というイメージがあると思うが、女性のADHD に割りと多いのは多動・衝動はあまりなく、ぼーっとしていてうっかりミスをする不注意優勢なタイプだ。
私も不注意が目立つADHD(ADD)だ。
けれど、他人は私のことを
・責任感ある
・真面目
・しっかりしている
と評価してくれることが多い。
ただ、ホントはそうではない。私は、うっかりやらかしてしまうことが多いから、他の人より真面目にやらないとそれなりの結果が出せないから。私ってそんなにできる人でもない。
ADHDの私の症状は不注意だけではない。問題を先送りにしてしまいがちで、なかなか行動できないこともある。先送り癖で失敗するのはたびたび。一方で先送りしないために無理にでも頑張ってしまうこともある。
頑張り続けるとどうなるか?
うつ病・うつ状態に陥る。
私は、今抗うつ薬を飲んでいる。発達障害の二次障害によりうつ状態になっているから。
抗うつ薬を飲んでいてもなかなか改善されないので、ADHD の不注意の症状を抑える薬も飲んでいる。
ADHD の治療薬のおかげで不注意は多少は減って、運転はしやすくなった。けれど、前はコロコロ感情やアイディアがわき起こっていたのにそれも減って、こころが平坦でのっぺりしている。楽しい、嬉しいと感じにくい。
先送り癖についてはあまり効果がないから、やる気がなかなか出にくくて動けない。
結果、衝動的に自分を追い詰めるまではいかないけれど、曇り空のように気持ちが晴れない。
ここ数週間は、ブログがなかなか更新できなかったのは、私の問題。ブログ更新しなければいけないのに、アイディアが浮かばずライターの仕事をこなすだけで精一杯だった。
ホント、ダメなやつだと自分でも思う。発信PRの術をしっていても実践しなければ意味はない。やりたくなくてもやるのがプロなんだと思う。
わかっていても動けないのが、問題なんだけど。
心の問題は身近なこと
メンタルに悩む人は多い。うつ病の患者は世界では3億人にのぼると言われる。
厚生労働省・精神疾患による患者数によると
日本ではうつ病などの患者数が90万人を越える(平成23年)。
医師から発達障害と診断されている人も、日本には推計で48万人以上いるそうだ。
まとめ
うつ病も発達障害もそこまで珍しくはない。実は身近にいる。
今、心の問題で悩んでいて
「私ってダメだ。」
「他の人はできるの私はできない」
「ママなのにうつなんて」
と思ったりしませんか?
精神疾患を抱えている人は多くて身近にいる。私もそのひとり。
「私ってだめなやつだ」と自己否定するときもあるけれど、「大丈夫」と自分に言い聞かせながら今日も生きている。
さて今日も働きますか。
12/8(土) ・12/10(月)プチ贅沢なママ会♡クリスマスランチ♡
みなとみらい駅フレンチレストランのロティスリー・レイでフレンチを食べながらおしゃべり。
個室なので子連れ可(人数調整のためお問い合わせください)
詳細、お申し込みはこちら
〈12/8(土)クリスマスランチ〉
〈12/10(月)クリスマスランチ〉
横浜ワーキングマザーの会へのお問い合わせ
wm.yokohama@gmail.com
LINE@でも情報発信しています。メッセージでのやりとりも大歓迎♡
