横浜ワーキングマザーの会のくろだです。
先日、経営者の友人とお茶をしました。
そこで、友人に「稼ぎたい額、目標はある?」と質問されましたが、考え込んでしまいました。
私の前職は公務員です。
公務員も評価が給与に反映しますが、その額は勤務年数で大体決まってしまいます。
公務員のころは給与はあまり気にしていなくて『自分が欲しい金額』を目標に働くということはしていなかったのです。
でも辞めた今も、そのままの考え方でいることはないと気がつきました。
ママって、仕事や家事育児をこなすことに必死になって、自分のことなんて気にかけられなかったり、日々のことで息切れして苦しくなって、目標なんて無関係な生活になりませんか?
でも、ママこそ、目標をたて、そのために計画し実行することが大切かも。
PDCAサイクル
・Plan(計画)
・Do(実行)
・Check(評価)
・Action(改善)
これは経営管理の考え方です。PDCA サイクルとは「計画し、その計画を実行し、実行した結果を評価し、改善する」ことで、より効率的に業務を管理することができます。
PDCAサイクルは、大それたことでもなくても使えて、日々の生活で生かせます。
例えば、家事でも「掃除に時間がかかりすぎたな」と反省して次は時短の方法を探して試すことありますよね?
また、育児で子どもに怒りすぎたと感じたら、次はどうやって子どもに接するか考えますよね?
仕事では、自分のやった接客でお客様に喜ばれたら、またそれを他のお客様にもやってみようとしませんか?
PDCAサイクルって経営管理の考え方ですが、日常生活の中でみんなが当たり前にやっていることです。
ただ「やる」だけではなくて、「振り返る」時間をつくるのが大切です。
私は、ここ数日間、自分のことを振り返っていました。
私は、発達障害のADHDです。その特性上、興味関心が散らかりがちで、今やみくもにやっていると気がつきました。
私は、横浜ワーママ会以外にもブログを運営しライティングをしていますが、やはり『書く』ことが好きだと再認識しました。
さらに、『書く』の延長線で動画編集は好き。私が作りたい動画は、人気YouTuberのように面白い企画を考え動画をつくって配信することではありません。結婚式のプロフィールムービーやセミナーの動画配信のように誰かの想いや考え方を形にすることのほうが得意です。
考えた結果、
・書くことと動画編集を私の活動の主軸にしたい。
・活動で生活費を稼ぎたい。
という目標が浮かんできました。
次に、活動により収益を出すにはどうすればよいのか?どう行動するのか?逆に何をしないのか?今、私は、考えています。
まだまだ私は考える時間が必要ですが、少しだけ道が開けてきたような気がします。
*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--**--*--*--*--*--*
ところで、周りの人の話を見聞きしたり、他人のSNS の投稿・ブログを見ていると、自分の活動に不安を覚えたり、焦ることもあるかもしれません。
けれど、まずは自分のことを中心に考えるのが大切だと思います。
みなさんは、生活、仕事で、目標はありますか?それから悩んでいること悩みはありませんか?
もし家事、育児、仕事に悩むことがあれば、横浜ワーキングマザーの会のメール(wm.yokohama@gmail.com )にお問い合わせください。
横浜ワーキングマザーの会は、「お互いに支え合い、成長しあえる仲間づくり」がコンセプトです。特に会費も強引な勧誘、押し売りもありません。
私たちと一緒に考えませんか?
横浜ワーキングマザーの会くろだ ゆうみ
横浜ワーキングマザーの会
Twitter @wmyokohama
Instagram @wm.yokohama
メール wm.yokohama@gmail.com
くろだ ゆうみ
※ブログSNS 等で交流していない方の友達申請は承認したい場合があります。フォロー願います。