横浜ワーキングマザーの会のくろだです。
昨日はこのイベントに参加しようと思ったのだけど、台風で中止になり、おうちにこもっていました。
最近、猛暑、大雨、台風といった天候の影響でイベントが中止や延期になる話を度々耳にします。イベント主催の方は、大事をとって中止を決めたんだろうけれど、この日のために準備していただろうから悩んだろうし、残念だっただろうと思います。
「決まっていたことを中止にする」のって嫌なことですよね。
いっぱい準備していたのに、たくさんの人を巻き込んでいたのに、楽しみにしていたのに…自分の労力が無駄になり楽しみがなくなり残念に思うだけでなく、他人に迷惑をかけてしったり期待を裏切るようで申し訳ないと思うこともあると思います。
それから、「仕事を辞める」「自分が担当していたことを止める」のも同じような気持ちになりませんか?
「せっかく今まで頑張って働いていたのに無駄になってしまう」
「自分がやると引き受けたことを断るなんて周りに迷惑をかけるかもしれない」
そうやって悩んでしまうあなた、すごい真面目!
世の中には、いかに仕事をサボるかに熱心な人もいます。
難しいこと面倒な仕事はすぐ断る人もいるし、
アルバイトをすぐバックレる人も多い。
簡単に職を辞める人、仕事を転々とする人もいます。
よく周りを見渡したら、真面目な人のほうが少ないぐらいかも笑?
先日ね、メンバーのひとりが、今仕事や家庭で忙しくてワーママ会の運営まで手が回らないと話してくれました。
ワーママ会は仕事でもないのに、彼女はとても悩んで悩んでいたのね。すごい真面目でしょ?
彼女は私に申し訳ないと思っているだろうけれど、私は、彼女が話してくれて良かったと思っています。
「私、できない」「私、無理。」と言うのは悪いことではありません。
日本にマネジメントを導入し、産業能率大学を創立した上野陽一氏は、教えを「能率10訓」というのにまとめています。
能率10訓の中には
- 5.ムダト ムリ トワ ソノ 性質 相反シ ヨノナカニ ムラヲ ツクリダス モトニ ナル.
- 6.ムラガ ヒドク ナルト 大事ヲ オコス. ツネニ ムダヲ ハブキ ムリヲ ノゾイテ ムラヲ スクナク スルコトニ ツトメヨ. コレヲ オコタルト 社会ワ 不安ニ ナル.
- 7.能率トワ ムラヲ ヘラシテ スベテノ ヒト ト モノト カネ トガ イカサレテ イル 状態デ アル.
これは現代仮名遣いにすると、
- 5.ムダとムリとはその性質相反し、世の中にムラを作り出す元になる。
- 6.ムラがひどくなると大事を起こす。常にムダを省きムリを除いてムラを少なくすることに努めよ。これを怠ると社会は不安になる。
- 7.能率とはムラを減らして全てのヒトとモノとカネとが生かされている状態である。
- (現代語にしても難しい)
要は、「ムダ、ムリ、ムラ」の3つを減らすのが能率だというマネジメントの考え方です。
この考え方により、企業の工場の稼働率は100%にならならいように例えば80%程度の稼働率で計画されています。あまりに稼働していないと人員や設備がムダになります。逆に稼働率を上げ、常に100%にすると、何かあったときに生産できずムリな状態になります。ムダとムリを減らし、できるだけ同じペースでムラをなくすのがマネジメントです。
仕事をしていると、「あの資料つくって」「今日、残業頼むよ」「きみはできるから、他の人のフォロー任せるよ」と他の人から言われてしまうことありますよね。
余裕があればいいのですが、自分が限界、限界に近いのに、仕事をさらに抱え込んでしまえば、仕事、職場全体にとってはかえって迷惑かけるかもしれない。だから、「自分にはムリだから、できません」と言うのは、大事なことなんです。
「他の人は頑張ってるのに、無理と断れない」「みんな当たり前にやっているのに、私だけできないなんて言えない」なんて考えてしまう人もいると思います。私もそうでした。
私の場合はお茶汲みと雑務が苦手で断れませんでした。
え?こんなの簡単でしょ?と思う人多いと思います。けれどね、私は、発達障害ADHDうっかり女子なんです。気遣いが苦手で、自分の仕事以外の上司や客のスケジュールに気が回らないし、うっかりお茶出し忘れたり茶碗割ったりしました。
『数える』ことがすごい苦手で、書類の枚数を数えられなくて、書類を数えてホチキス止めするだけなのに時間がかかったり…
「こんな簡単な作業ができないって意味わからん」
と普通の人は思いますよね。実際、「お茶汲みと雑務、無理です」と実際職場で言ったところ、「そんな簡単なこともできないのでは何にも仕事できないんじゃないの?」と同僚と上司に思われて、仕事を任されなくなり、結局、居心地悪い環境になりました。
そんな失敗談したら、「『無理です』と断れないほうがいい」と思うと思うかもしれませんが、今と私ならわかります。
スタッフの「無理です」という訴えに対応できない上司は、マネジャーとしての能力なし!
マネジメントするってことは、スタッフの話を聞いて、何がムリなのか?ムダな作業はないか?ヒアリングするということです。
で、聴いたらどうするのかというと、、改善案を出し計画し、それを実際にやってみて、確認し反省し、また改善するんです。これをPDCAサイクルと言いますが、一連の流れができるのがマネジャーです。
あ、こちらのブログに具体例がシンプルに書いてあります♡
https://ameblo.jp/nobiroukun/entry-12396546820.html
ここで紹介されてる社長さんも、このブログの雨野さんも素敵♡
だからね、「私ムリです」と上司や同僚、周りに訴えたのに、結局状況が何も変わらなかったり、さらに悪くなっていたら、それはあなたが悪いのではなくて、あなたの上司、同僚、周囲のマネジメント能力がクソ!
だから、自分を責めないで。
仕事だけではなくて、自分自身もマネジメントすることが大切です。
「料理が苦手で苦痛」「家事が多すぎて困っている」「子どもがいて用事ができない」そんな悩みがあるならば、
・業者に代行する。ファミサポ利用する。
・便利な家電やグッズに頼る。
・惣菜や外食にする。
・シッター、一時保育利用する。
・友人にお願いする
「夫はぷらぷらしているのに、私ばかり忙しい」と文句を思うなら、夫に家事や育児を頼むか、夫にお金を出してもらってひとり時間を作るようにしましょう。
とにかくママが無理しない方法を考えましょう。
「夫、家族にお願いするなんて、そんなこと絶対できない」「誰かに頼むなんて、簡単に言うな」って思う人もいると思います。
でも、そのままひとりで抱え込んでいても、問題は解決しないし苦しいだけです。私は抱え込みすぎて突発性難聴になりました。
だから、まず、「私は無理です」と言いましょう。
自分には思いつかなくても、他の人には解決策が思いつくかもしれません。
仕事、育児、家事、そのほかで…もう一杯いっぱいになっているママさんへ
悩んでいて、どうしていいかわからないときは、誰にも話せないとき、横浜ワーキングマザーの会にコメント・メールください。メールやコメントでの相談は無料です(場合によっては当会やメンバーが関係する有料サービスをご案内することがあります。)
それから、気軽におしゃべりできるようにお茶会を開催できるように、ただ今計画しています。土日のほうがいいのかしら?開催場所、開催日などリクエストあればコメントまたはメッセージください。
Twitter @wmyokohama
Instagram@wm.yokohama
メール wm.yokohama@gmail.com
最後に、この記事で話したように、運営メンバーが足りないので運営メンバー募集しています♡運営はオンラインだけの作業も多いです。
本業優先、ムリなく、ゆるく楽しく活動がモットーです。気軽にお問い合わせください。
メール wm.yokohama@gmail.com
くろだ ゆうみ Facebookフォロー歓迎