いつもありがとうございます。

横浜ワーキングマザーの会かとうです。

 

我が家の娘は現在小学校1年生。

これまで市立の保育園と私立(横浜は私立のみ)の幼稚園に通いました。

保育園から幼稚園に転園しようと思った理由はいくつかありますが、

子育てアナリストをしていることもあり、

第一は子どもの個性をもっと伸ばしたいと思ったことでした。

 

夏休みが終わるといよいよ幼稚園選びが本格化します。

 

幼稚園選びと一言で言っても様々な要素があり、

簡単に決められませんよね。

 

その中でもいつも念頭に置いておかなければならないのは

あなたのお子さんにとって最適かどうかということではないでしょうか?

 

私は幼稚園を選ぶときに1園しか見ませんでした。

というのも、お友達の子がそちらに通っていて、

どのような幼稚園かは話を聞いて大体分かっていましたし、

体験入学のようなもので実際に幼稚園に行った時も

何か嫌だなと言うことが無かったので、他は見ませんでした。

 

保育園では少人数制で手厚い保育、のんびりゆったりした時間が

毎日流れていました。

こんなに良い保育園から転園してしまうのはもったいないと

思う方もいるかもしれません。

 

でも、我が子の個性はもっとたくさんのお友達の中で

刺激を受けながら、時にはみんなの中心になって活躍する場面が

あった方がいいなと思ったのです。

それが叶えられる幼稚園だったので、転園することにしました。

 

もちろん、働きながらでしたから、横浜市型の預かり保育を利用しました。

帰りの時間が遅くなるため、園バスは朝だけ利用して、

帰りは自転車でお迎えと思っていたのですが、

入園してから2か月で朝はギャン泣きで2回しか乗らなかったので、

朝も夕も自転車で送り迎えの毎日に変えました。

 

保育園もそうだったので、何てことありませんでしたが、

毎日園バスを利用している人から見ると大変そうに見えたようです。

 

雨風が強い時は合羽を着て自転車に乗ったり、市バスで行ったりも

しました。こんな時は確かに「園バスに乗せて~」と思う日もありました(^_^)

 

でも、送り迎えをすることで園での様子も良く分かりますし、先生から

直接色々聞くことも出来たので、良かったかなと思います。

 

物事には良い面もあれば悪い面もあります。

悪い方が目につきやすく、愚痴や不満を言ってしまいがちです。

挙げればキリのないほどです。

これは人間関係においてもそうですよね。

 

ママの視点を変えれば悪いと思っていた面も実は良い面だったりもします。

だからと言ってどこでも同じ、我慢しろということではありません。

 

「これだけは譲れない」という優先順位をしっかり持ってさえいれば、

幼稚園選びはそんなに難しいものではないのかなと思います。

 

その幼稚園はお子さんの得意なこと、好きなことが出来る環境でしょうか?

優先順位を決める時にまずはここを考えてくださいね!

 

*****************************

余談ですが、

幼稚園選びの時は全く気にしていなかった観点に気付きました。

娘が小学校に入って思うことは、幼稚園のお友達が学校に多い方が

安心して通えるということでした。

 

特に朝の不安が強い我が子は保育園も幼稚園も朝、慣れるまでが

本当に長かった。1年以上朝泣いていました。

これはね、今となってはママである私が「泣かないで」って

思っちゃっていたのも影響していたと思います。(心の話はまた別途)

 

小学校もある程度は仕方ないかなと思っていましたが、

仲の良いお友達と一緒のクラスになれたことで心配していたことは

ほとんどありませんでした。

仲の良いお友達と一緒になれるよう幼稚園から小学校へ

申し送りをしてくれたのではないかな?と想像してしまいました。

(本当にあったかどうかは分かりませんが(^_^;))

 

実際に、娘の同級生で同じ幼稚園の子が1人もいない、

あるいは仲の良い子が同じ小学校にいなくて

なじむのに時間がかかったという声も聞きました。

心なしかママ達も不安そうな様子でした。

 

そういう意味では、地元の幼稚園でかつ同じ小学校に行く人たちが

集まる幼稚園に通っていると3年後にその効果を発揮するかもしれません。

 

これもまた優先順位をどうするかにつながりますね。

 

*****************************

 

人の個性は十人十色。

お子さんの事を一番分かっているママが

お子さん目線でしっかりと見極めてください!