
横浜ワーキングマザーの会のくろだです。
横浜って、坂が多くて道が狭いところ多くないですか?そんな道を運転するのがイヤで、ずっとペーパードライバーです。
それに私はうっかりミスが多いから、運転が怖くて。
それなのに、仕事で運転することになり、約10年ぶりに運転します!
いきなり運転するのはムリなんで、教習所でペーパードライバー講習を受けています。
運転も怖いのですが、教官もちょっと怖い。運転していると、助手席に座る教官の顔は見えません。ガン見したら、車をぶつけてしまいます。教官の顔はあまり見ずに、教官の“声”に注目しています。
顔を見ずに指示を聞いていると、教官は怒っているのか笑っているのか、私にはよくわかりません。教官は普通に指導しているだけなんだろうけれど、私はきつく怒られているように感じます。怒られていると感じると緊張して操作を間違えそうになります。
声だけだとニュアンスを感じとるのは難しいですね。私は息子を注意したり叱ったりするときに、家事をしながら息子の顔を見ずに「コラッ!」と大きな声を出すことがあります。そうすると息子はビックリして泣いて興奮してしまいます。泣いている息子は、こちらの話を聞き入れる余裕はありません。大声出したり厳しい口調で言うだけでは、だめなんですね。
コミュニケーションはお互い顔を見ながら話すほうが、気持ちが伝わります。教習所の教官に「顔を見せて話して」とはお願いはできないけれど、日頃の会話は顔を見るように心がけようと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございます♡
横浜ワーキングマザーの会くろだゆうみ