こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
あー、暑い。
毎日暑くて溶けそう
そんな中(どんな中?)
先日、長男の発達外来に
行ってきました〜!
発達ゆっくりさんでも
必ずしもみんな発達外来に
通ってるわけじゃないと
思うのですが
うちの子は割と初期?から
通ってます。
長男はまず、保育園から
発達の指摘を受けて、
市の発達相談に連絡したら
いろんなところを経由して
最終的に発達外来に
たどり着きました。
詳しくはこちらのシリーズを
発達外来といっても
◯◯病院、☓☓クリニックではなく
市が運営している
児童発達センターで
発達外来も兼ねている?
みたいな感じです。
自閉症スペクトラムの診断を
受けたのもそのセンターで
定期的に3ヶ月に1回ぐらい
通っていました。
うちの子は投薬とかは
してないので
最初は先生と子どもが
ちょこっと話して
その後親へのヒアリング
(困り事や成長度合い等)
で、大体30分位かなぁ。。
そのために、平日
仕事を休んで通ってました。
ですが!
前々回(長男が年長の秋頃?)
行った時に、先生にね
次は小学校に上がってから
1回見ますね!
それで「終了」に
なると思います
え!?
終わり!?
聞いてないよ〜!!
by ダチョウ倶楽部(ネタ古)
よくよく聞いてみると
そのセンターでの外来は
未就学児対象で
小学生になったら終わり。。
どうしても小学校でも
困ってます、見てほしい
て事であれば継続も可能、と。
いや、それならさ
最初に言って?
まじで!!そういうことが
多すぎて、、、
以前そこの療育を受けた時も
定期的に通うのかと思いきや
2回目で次で終わりって
急に言われたり
もうなんなん!?と
思いつつも
これからどうするか
考えねば、、と。
困り事が多ければ
そこでも診て貰える、てことなので
困ってますアピールをすれば
継続できるかもしれない。
でも、、
正直言ってしまうと、、
あんまり先生を
信用していなくって←
悪い先生じゃないし、
話は聞いてくれるんですけどね。
例えば、子どもの進学先を
決める就学相談のとき、
悩んでる話しをすると
うーん、長男くんを見てると
普通級でもなんか
やっていけそうだよね
でも支援級のほうが安心かなぁ
どっちもいけそうだよねぇ
ってさ、、、
それママ友とかに相談して
言われるやつーーー!!
別に先生に「こっちがいいよ」て
判断してほしい、とは
思ってなかったんですよ。
たまにしか見てないから
それは難しいだろうし。
でもさ、もうちょっと情報が
あってもよくない?
例えば、こういう面で
強みがあるから
普通級でもやっていけるかも
でもこういう不安要素があるから
それをカバーするなら
支援級の方がいいかもね、
とかさ?
これから成長して
こういうことが出来たら
普通級にいけるかもね
とかさ?
なんか、もう少し
情報があっても、、と
思ってしまいました
家からも
そんな近くなかったし
その先生にあえて
お願いしなくてもいいかな?と
そこの発達外来は
辞めることにしました。

というわけで、先日
最後の外来に行ってきました。
(はじめの話に戻る)
内容としては
長男に学校の話なんかを
簡単に質問して
クラスの人数だけ答えてたな。
他はママが言ってよ〜て答えなかった。
親へのヒアリングは
小学校入ってからのこと。
友達との距離感で悩んでたけど
解決してきてる事や
自分の気持ちを伝えられるように
なった事など
主に成長した面をお伝え。
ここに書いたようなこと↓
そしたら案の定、
問題なさそうだし
これでおしまいでいいですね!
とw
先生に対して
そんなに思い入れは
なかったんですけども
↑何度も言うな
自閉症の診断が
ついた場所でもあるし、
私にとっては
思い出深い場所でもあるので
最後かー、と思うと
ちょっとしんみり。
じゃあ、これから
発達外来に通わないか、
というと、、