こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
現在、発達ゆっくりな我が長男は
小学校の特別支援学級に
通っています
そして今は絶賛!
夏休み中
夏休み中、長男は
週2:学童
週3:放課後等デイサービス
に通ってます〜
夏休みの過ごし方は詳細はこちらに
ぶっちゃけ、、
夏休み、、、
楽〜!!!
いやー、夏休み
どうなるかな?て
恐れてたんですが
正直、私は断然楽ちん!!
なぜなら、、
普段、学校がある日は
登校班に付き添いしてるので
25分歩いてるんですね。。
そんでその後15分歩いて駅で電車で会社だよ。。
それが、夏休みには
学童か放デイに
車か自転車で送迎すればOK
次男は保育園に行くので、
2カ所送迎する必要はあるけど
断然歩くのより楽!
家を出るのも
登校班より遅いので
朝も楽!
あと、普段は
長男と次男、夫と手分けして
送っているので
夫の朝出勤が遅くなり、
帰りも遅いのですが
夏休みは朝の送りを
しない代わりに
早く出勤して帰宅も早い。
18時前には帰ってくるので
お風呂もいれてもらえるのも楽!
まぁ実際は子ども達はママがいいー!ていうから
結局私がいれたりしてるけどね。
でもお風呂上がりの保湿・着替えしてくれるから楽
あと、うちの場合
学童も放デイもお昼が出るのが
大きいですね!
お弁当作りがいらない!!
そして、1日学童にいるのは
不安じゃないかな?
トラブルないかな?と
ドキドキしてましたが
なんだかんだ
楽しく?やってるっぽい。
先生たちがとても優しいので助かってます😭
なので、長男も学校より
疲れないのか
のびのびしてるし
私も夏休み気分が移ってしまい、
なーんか色んなことにやる気なく
ゆったり過ごしてます
移るってなんだよ
そして平日は毎日、音読と
計算カードの宿題があるけど
それもない
うん、宿題・・・
宿題ね・・・
なんだ不穏な空気だぞ
正確には、、
夏休みも宿題はあります。

皆さん、夏休みの宿題は
計画的に終わらせる派、
最後に焦ってやる派
どちらでしたか?
私は完全に前者!
なんなら7月中には
ドリル?ワーク?系は
ほぼ終わり
残すのは読書感想文と
ポスターと自由研究のみとか
そんなんでした。
うちの母は、
勉強熱心でもなんでもなく
勉強しろ!と
言われたことは
一回もないんですが
やるべきことは
終わらせなさい、
その方が後が楽だよ!
と、いつも言ってる人でした
(勉強に限らず)
なので、夏休みがはじまると
手提げバックにまず宿題を入れなさい
そして毎日少しずつ
進めていきなさい、と言われてて
この手提げバックに入れる方式は
私達兄弟にもあっていたようで
どれだけ宿題があるか?が
視覚的に認識出来て
取り組みやすかったのです。
そこまでの意図が母にあったかは分からないけど
うちの子は、、
そんなに宿題がなくって
・朝顔の観察日記 2枚
・絵日記 1枚
・計算カード、音読
→やれる範囲で
・読書 2冊
→感想とかはいらない。
くらい。
普通級の子もそんな感じ。今って
宿題そんなにないのかな?1年生だから?
宿題は少ないのですが
計画的にやらないと
きっとやらない、
長男の性格を考えると、
スケジュールに入れれば
ルーティーンにするのは
得意な子だから
夏休みが始まったら、最初に
宿題する日を決めておこ!
と思ったのですが、、
まぁ7月は、一日デイと学童に
行くのに慣れてもらおう。
1学期頑張って学校行ったし
疲れてるし休もう。
宿題考えるのは
8月になってからでいいや~、と
先に終わらせる私とは真逆の発想になってしまったw
で、8月に入ったら入ったで
熱を出したりなんだりで、、
気付いたらもう
8月も一週間が過ぎ、、
平日はちょっとやるの大変そう
土日も8月最後のほうは
旅行行くし、なんやかんや予定があり
そもそも8月の最後は学校も始まる
宿題出来る日
あんまりないやん。。。
いきなり焦った私は
取り急ぎ長男に
宿題はこれだよ!を
ちゃんと見せて
いつやるかを相談して
カレンダーに書き込むことに。
とりあえず朝顔の観察日記
1枚は終わらせました!
あ、ちなみに朝顔の観察日記
長男は絵をかくのが苦手なので
(てか書けない)
私が書いて色だけ塗る?も
考えたのですが
おり紙なら出来るじゃん!と
朝顔の折り方を調べて
手伝いながら折って貼ることに
絵で書きなさい、てルールないもんね?違う?
子どもも自分でやった感が出るし
得意なことで対応出来たし
オススメです
よかったら真似してね!押し花とかもいいね!

正直、、、
宿題をやらなくても
支援級だし
先生達に怒られることは
無いと思います
出来なかったね、仕方ないね、て
言ってくれると思う
そもそも、絵日記とかって
やらないと将来困るか?というと
困るものでもない。
二学期以降の勉強に
影響が出るものでもない
なので、、子どもがどーしても
やらない、出来ない!
って言ったら
やらなくていいかな?と
個人的には思うけど
宿題があることを
認識しないで
やらないのは違うよなー、
て思ってて
どんな宿題があるか確認する、
出来そうか、いつやるか
までは一緒に
考えてあげるべきかな?と。
ちなみに、音読と計算カードは
「出来たら」と言われてますが、
そちらは「やらない!」と
長男が言ったので
まぁいいか、と笑
無理強いしてません。
勉強と宿題って
私は別物だと思ってて
本来は学校で勉強したことの
復習とか、定着が
目的なんでしょうが
うーん、宿題でそれが
本当にカバー出来るのかな?
個人的には、どっちかていうと、
指定されたことを
ちゃんと出来るか?
いつやるか?どうやるか?
を試されてるものかな、て思ってます。
サラリーマン的な考えかもしれませんがww
なので、、これ意味ある?と
思っていても
子どもには一応
やらせるようにしています。
あー、あとは
絵日記と朝顔の観察日記
1枚ずつか。。
プールに遊びに行く後に
宿題の予定いれてたけど大丈夫かなw
皆さんは夏休みの宿題
どうですか?
進んでますかー?
よかったらコメント等で
教えてくださいね