こんにちは。39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちはニコニコ



現在年長の長男、

早いもので今年4月にはついに





小学校入学ランドセル





これまで、就学前相談での

流れ等を書いてきましたが↓




無事、小学校の

特別支援学級

入学することが決まり

就学前相談は終わりました。




でね、先日

小学校体験なるものに

出掛けてきたんですよ。





長男の通う小学校が、

近隣の幼稚園児、保育園児を

招待して下さり






小学生の案内のもと

ワークをやったり、絵を書いたり

掃除の練習をしてみたり

各教室で何かを体験して

出来たらシールを貰う、というもの






長男の保育園も招待をうけて

先生とお友達と、保育の時間に

行ってきたようです。






事前に長男の加配の先生が

見通しが立てるように、と

事前に小学校で写真を

撮ってきてくれて

(めちゃくちゃ優しいえーん





それを見せて、ここ行くよ

こんなことするよ

同じグループは誰だよ

と説明して下さった所、






「先生がいないと心配」





と、珍しく発言した模様。





最近は加配保育士さんがべったり

ついてなくても保育園では活動出来ていたのです





そこで先生も

大丈夫だよ

一緒に行くよ

と伝えて下さり、、





迎えた当日。





保育園から学校まで

約10分の道のりを歩き、

2時間ほど体験をして

また歩いて保育園に戻り

※親はついていきません。






最初はとても不安な顔で、

本来なら小学生と保育園児が

ペアかグループで体験する所






小学生が一緒に行こう、と

手を出してくれても繋げず、

先生も一緒がいい!

加配の先生も一緒に回ったようです。






活動中も

やることはちゃんとやるけど

終始こわばっていて、

帰ってきてからも

疲れ等で不安定だった模様。







お迎えに行くと

珍しく抱っこしてほしい、と

なんだかグズグズ。






加配の先生から

その日の出来事を聞き、

保育園から学校までの

往復の歩きでまず疲れ、

あとは緊張、慣れないことで

不安で疲れちゃったかもね、と





ランリュックを背負う長男
変わらず部屋は汚い、、



保育園で自転車に乗るのも

ママ抱っこしてー!!と

自分では乗れず驚き






自転車に乗ってる間も





今日は18時5分にお風呂に入る

10分にはゴシゴシ終わって、

15分にはあがる!!







と何回も繰り返し、

ママ間に合う!?と。。






電車のダイヤ並に時間刻んでくる。

あ、ちなみに我が家はお風呂ー夜ご飯の順なんです





そんなこんなで帰宅。

マンションの駐輪場につくと

俺様次男

「遠回りして帰りたい」と。





私たちの部屋に帰るのにはメイン玄関のほうが

近いのに、わざわざ裏玄関から入りたいみたいな

イメージ。伝わるかな??






長男もいつもは一緒に

楽しく遠回りするのですが

その日ばかりは





ダメーー!!!!





と怒り、次男を叩く不安






さすがに今日は

次男に折れてもらおうと





今日はにーに疲れちゃったの

だから近い方から帰ろうよ

と伝えると







僕は疲れてなーーい!

と激怒。。

この世は俺中心に回ってる次男様よ、、






そんでまた長男パニック

次男もギャン泣き、、

泣く次男で更に長男怒り。






次男が勝手に泣くだけなら

どうにかなるものの

次男が泣く=長男が怒る、泣く

になるので

めちゃくちゃ疲れる魂が抜ける

我が家あるある。。






結果、、長男を抱っこしつつ、

次男をなだめながら

どうにか家に連れて帰りました。。





・・・




えっとさー、、

たった2時間の体験で

こうなるわけ、、?





しかもさ、今日は保育園から

小学校まで歩いたけど

小学生になったら

家から小学校までよね!?

もっと歩くやん、、





我が家と保育園、学校の位置関係はこんな感じ

家ーー保育園ーー小学校






しかも放課後は

慣れない学童やら

放デイやら、、





ぜっったいに

荒れる、、、!!




心のなかで「東映」のロゴが見えましたね。。


もちろんいつかは

慣れてくると思うものの

最初は間違いなく疲れるよね、、


 



親も覚悟しなきゃ、、

と、、4月からが

恐怖になった瞬間でした。






ただ、そんな長男

家についてどうなったか?というと





大好きなプラレールに

取り組んで集中してたら

いつもの自分を取り戻し






18時5分に入るといった

お風呂も忘れ、

まだ入らない!と。。

そこは入ってくれて良かったんですけど〜、、






夜は元気に過ごしたので

好きなものがあってよかったな、

プラレールが自分を

取り戻す時間なんだろう、と。





それを知れたのは

良かったかもしれないです。






あとは、、改めて

支援級で良かったかもな、と。






少人数なら先生の目も

行き届きやすいだろうし、

本人の不安も多少は

軽減されるかな、て。






そして、、先日

私が今運営してる

就学相談コミュニティのZoom会で

それぞれ就学に向けた

想い等話していたのですが






やっぱりみんな

不安な気持ちは同じ





まず登下校の時間から

よく分かんないし

子どもが学校にどれだけ

馴染めるかも分からない





未知の世界でやっぱり

不安だよね、と





そして親だけでなく

子どももみんな不安を

感じ始めてるよね、て






とりあえず私が今

出来ることと思ってるのは





ランドセルなるべく不安を出さない

なぜなら子どもに伝わるから





ランドセル卒園が寂しい気持ちをださない

それも子どもに伝わるから





ランドセル小学校になったらこれ出来るように

しようね、を言わない

プレッシャーかけないために





そのあたりかなぁーなんて

思ってます!






でも不安なのはみんな同じ!!

同じようにこれから小1を迎える

お母さん達、

頑張っていきましょうね!!!





小1の壁は高そうだけど

SASUKEのそりたつ壁のように

乗り越えたいと思います

(あれ、なんか変なまとめになっちゃった)



SASUKE風の長男


そして、、小学校といえば

不登校のお子さんを持つ

先輩ママあしもさんに

色々話しを聞いてみたいと思います!





2/7(金)12:10〜

※中途半端な時間ですみません



私まゆかのチャンネルで行います





・お子さんのこれまでの状態

・不登校となってやってきたこと

・不登校に対する気持ちの変化



等々、なかなか聴けないことを

お聴きしようと思っています!





Stand.FMのアプリをダウンロード

まゆかをフォローして頂けると

当日通知がいきます。

Web版でも聴くことは出来ますので

どうぞ遊びに来てください〜ニコニコ





本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花