こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
現在年長の長男、
早いもので今年4月にはついに
小学校入学
これまで、就学前相談での
流れ等を書いてきましたが↓
無事、小学校の
特別支援学級に
入学することが決まり
就学前相談は終わりました。
ではこれから
入学までには何もしないのか?
というところですが、、
次は相談主体が
就学相談窓口の委員会ではなく
入学先の小学校
になります。
※この辺の流れは市町村によって変わります
就学相談担当の方から
言われたことは、
支援学級入学予定と
いうことでこちらから
長男くんの名前を
学校に伝えます。
1月中旬くらいになったら、
親御さんから学校に
直接連絡をして
面談の日程を決めて下さい
とのこと。
また、小学校に
子どもの特性等を書いた
理解シートを
提出してください、と
言われて作成してました。
私の市ではすでにシートの
フォームが決まっていて
・本人の得意なこと/苦手なこと
・子どもに期待すること/心配なこと
・学校で必要なサポート
等を埋めるように
なってました。
私がこれを作るにあたって
注意したことは、、
①要望・要求にならないようにする
→〇〇してほしい、というよりも
〇〇して頂くと本人も落ち着きます、
のように書きました。
サポートを要求する、というより
先生方も困らないように
長男の「取扱説明書」を
お渡しするイメージです。
西野カナの「トリセツ」が浮かんだ。
♪急に不機嫌になることがあります〜
わけを聞いても答えないけどほっとくと怒ります
→これ許されるの可愛い女子だけ〜
②苦手なシチュエーションを書く
→多分本人がパニックになるのが
本人も先生も一番困るだろうな、と。
なので、あらかじめ
パニックになりそうな事を
書いておきました。
見通しが立たないこと
予定が急に変わること等です。
そして、、一番大切なこと
③自分一人で作らない
私も長男の得意不得意は
把握してると思うけど、
集団生活となるとまた
違う面があるだろうから
自分一人で作るのではなく
一番の長男の理解者である
加配保育の先生、療育の先生にも
添削して貰うことにしました。
いきなり書いてください!て
丸投げするのは
さすがにねー、、と思ったので
まずは私が作成した後に、
加配保育の先生に
集団生活の長男は
先生が一番の理解者なので、
足りないところや、
私の認識が間違ってれば
直してください
と伝えて添削をお願い。
やはりお願いするからには
先生を頼りにしている、を
しっかり伝えるようにしてます
(そういう所が大切だと思ってる)
先生もすぐに見てくれて、
ママ、すごい
長男くんのこと
わかってますね!と
褒められいい気分になった後でw
集団生活でのサポートにつき、
より具体的に追記してくれて
例えば、、
正しい行動が出来ない時は
見本の子を教えると
ちゃんと出来ます
とか
体の動きは模倣が難しいので
手を持って動かしてあげると
分かります
とか
それは私には
わからないやつー!!
頼んで良かった。。

そして、、長男の通う
児童発達支援センターは
放課後等デイサービスも
行っているのですが、
小学校の訪問サービスも行ってます
※実際に小学校にいき、子どもの生活を見て
先生へのアドバイスや親への
フィードバックをしてくれます
なので、、学校の先生への
うまい伝え方も
知ってるだろうなーと
思ったので
一番頼りにしている
訪問サービス担当の先生に、
先生の視点から
より学校に伝わりやすい書き方を
教えてくれませんか?
とお願いしました。
すると、その先生もすぐに
時間を取ってくださり
※長男が通う療育施設は
そういった用紙の作成フォロー
というサポートがありました。
(受給者証の一回分が使われるけど)
パニックになる、というのは
どういう状況か、初めての先生は
分からないと思うので、、
具体的に「泣く」とか
「奇声をあげる」とか「走る」とか
行動を書くといいかも
視覚サポートがあるといい、だけでなく、
保育園では1日の流れを文字で
書いてもらってました、と
実際されていたサポートを
伝えるといいかも
と、、
めちゃくちゃ具体的な
初めて長男に接する人でも
分かるようなレポートになりました!!
やっぱり先生達に
お願いして良かった〜

私が障害児育児を
するようになって
得意になったことのうちに
人に頼る
ということがあります。
普段は仕事でもなんでも
基本自分一人で
完結させたいし
あまり人にお願いとかしないけど
障害児育児においては
・長男の理解者(サポーター)を増やす
・安心できる環境を増やす
これが本当に大切だなと
感じているので、、
なるべく沢山の人に
助けを求めています
これから小学校にいくと
長男のことを知ってる方は
もちろんいない訳で
1から関係を作っていく
ことになるのですが、
そこでも先生方に
素直に助けを求めること、
困りごとを共有すること
そした感謝することを
意識しながら
やっていきたいと思います!
そして、、市のフォームは
文字ばかりで堅苦しいので、
もう少しぱっと見で分かりやすい
図式?のものも
作りたいなーと思ってます。
今私が運営してる
就学相談向けコミュニティでも
子どもの特性を記載した
シートを活用してる方もいます
そして学校との面談は
これから日程調整するので
どうなるかドキドキ
今後学校に向けた
準備などもお話していくので
気になる方は読んでいただけると
嬉しいです!!
また、私はこんなことしたよー!等
何かあればコメントで
教えてくださいね