こんにちは。39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは
現在年長で
来年度小学生になる長男
この1年間は進学先を決める
就学前相談を行ってきました
これまでの流れはこちら↓
色々悩み、迷いもしましたが
支援級希望と決断をし
委員会に申し入れをしました。
それがこちら
進学先は親の希望だけではなく
それを踏まえて
教育委員会が決定を出します。
担当の教育相談が子どもの状況、親へのヒアリング
親の意向等をまとめた書類を作成し、
委員会にかけます。
先日、決定が出た、とのことで
また相談センターに結果を聞きに
行ってきました。
結果、、、
支援級(情緒)クラス
が望ましい
とのことで、
親の意向通りになりました
※私の市は、自閉症スペクトラムの子は
知的をかねても情緒クラスとなってます
教育委員会の決定は、
親の意向通りになるだろうなーと
思っていたので
普通級です、て言われることもないし、
支援学校は無いだろうな、て思ってたから。
ま、そうだよね〜
位の感想w
ただ、、
今回でもう就学前相談は終わりです。
これからは学校と面談や
相談を進めて下さい
と聞くと
なんというか、、
ついに
終わったんだなぁ〜
としみじみ。
「終わったんだなぁ〜」
には色んな気持ちがありますが、
まず一つは
ちょっと寂しい
就学相談には
計5回(多分)
行ったのですが
正直、平日だし
車じゃなきゃいけないしで
最初は夫に運転して貰ってたけど、最後は
自分で運転していってました!
そこも成長したw
また行かなきゃいけないのか〜
有給がどんどん無くなる〜
お役所的なことが多すぎて疲れる
正直ちょっと面倒
と思ってたのですが、、
いざ終わるとなると
相談員さんとは
もう会うことはないんだなー、とか
相談先が1つ無くなっていくな、
と少し寂しさが湧いてきました。
そう思えるということは
やっぱりなんだかんだ
助けて貰ってたというか、
相談できる先があるのは
有り難いと思っていたんだな、と。
そしてもう一つの気持ちは
無事決められたな
私頑張ったな
という気持ち
私はずーーーっっと
2024年が来るのが怖かったんです。
子どもに発達障害があると
分かってから、
小学校はどうなるんだろう?と
不安になり
色々調べた結果、
就学前相談というものをして
進学先を親が決めないと
いけないと
知ってから、ずっと不安でした。
↓こちらにも記載
私の選択が子どもの将来に
繋がるかもしれない
支援級を検討するなかで
これまで以上に
長男は障害がある
という現実に
向き合うことで苦しむかもしれない、と。
実際に見学する中で
支援級と通常級のギャップを知り、
涙も流しました。
それでも約1年間
色々自分なりに
子どもにとって安心な場所は?
楽しく自分らしく過ごせるには?
と考え、悩み
そして
保育園や療育施設の先生
教育センターの相談員さん
就学相談コミュニティのメンバー
コメントを下さったフォロワーさん達
あ、夫!←ちっさ!
沢山の人からの助言や
励ましの言葉を頂き、
無事、進学先を決めることが
出来ました。
終わった今となっては
進学先を決めること=
子どもの将来を決めるもの
とまでは思っていません。
ただ、少し先の未来、
子どもにとって安心できる場所を
選択したらこうなった、
という感じです。
その辺りの心情の変化や
就学前相談で考えたこと
準備したこと
まーーー色々とあるので
もう少し落ち着いたら、
なんらかの形で
まとめていきたいな、と
思っています。
もし1年前の自分に
声をかけるなら
大丈夫、ちゃんと
納得のいく答えを出せるよ
と伝えてあげたいです
同じように
これから就学前相談をする
ママ達にも伝えたいと思うのです。

そして、、入学までにも
準備することがまだ色々と
あると思うので、、
そのあたりも
引き続きリアルな気持ちを
発信させて頂きたいと思います!
どうぞこれからも
宜しくお願いします
本日もお読み頂き、
ありがとうございました