こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
来年度小学校にあがる
自閉症長男
諸々検討の結果、
支援級に入学希望をしています
詳しくはコチラ↓
小学校にあがるには
避けられないイベント
それは、、
就学健診前
です!
これは障害の有る無し関係無く
小学校に行く子は
全員受ける必要のある検査で
小学校に行き、
視力検査、聴力検査、内科、眼科、耳鼻科、
歯科、簡単な知能検査
を行うものです
うちの小学校は、親子分離で
検査は子どもだけで行います。
数人のグループになって
先生が引率する形のようです
親は別部屋で入学説明を聞く
最近は初めての場所・人混みは
そこまで苦手ではない長男
とはいえ
一人で行くとなると話は別。
しかも、、
やったことのない検査
(視力とか聴力とか。。)
次に何をするか、
どこで何をするか
見通しが立たない状況。。
普通の人でも不安かと。
え、大丈夫なん、、?
もしも、、
パニックになって
学校は怖い場所って
意識が出来ちゃうのが
何より嫌だなぁ、と
今私が運営している
就学相談ママコミュニティ内でも
みんなドキドキしていて
ホットな話題でした
そんな中、
なるべく不安を無くせるように、と
私はこんな事前準備をしてみました!
①対学校
長男は支援級希望ですが
まだ決定はしていません
教育委員会の決定待ち
委員会で決定が出てから
委員会経由で学校に連絡が行くため
※市区町村によって異なります
学校側には配慮が必要な子と
いうことは伝わっていません
その為学校に事前連絡して
障害名、就学相談を受けていて
支援級希望なことや
いつもと違う出来事、
親子分離に不安があること
そして何より
学校が怖い場所になることが
怖いので
何か配慮は出来ないか、と連絡を。
その時電話に出た教頭先生からは
健診の間、親は入学説明を聞くので
出来ればお子さん一人で行ってほしい、
でも何かあれば
すぐに親を呼ぶこともできるし
最初から離れるのが難しかったら
一緒に回ってもいいですよーと
ふむふむ、とりあえず
その日の様子を見てからだな、と
思っていたら、、
その後、
電話がかかってきまして
就学健診前では
何が一番不安ですか?と。
本人は何より
見通しが立たないことが苦手です
どこで何をするのか、
次に何するのか
それが分からないことに不安感を
抱きます、と答えると
それなら事前に学校に来てもらって
校舎内を案内してあげますよ
良かったら検査前に
お母さんと来て下さい
と!
というわけで、、健診前日に
長男と一緒に学校に行き、
受付の場所や集合する体育館
検査する部屋を見て
ここでお母さんと分かれるよ
お部屋でお腹ポンポンするよ
音が聞こえてるか確認するよ
と教えて貰いました
うぅ、有り難い!
そして、学校のトイレも
行かせてもらいました
生徒数もかなり多い学校で
先生達も準備が大変そうな中
(体育館に椅子と資料並べてた。その数約300。。)
配慮頂き、とても有難いと思いましたし
やはり、何でもこちらから
困っていることは言うべき!と
改めて思
対子ども
内科や歯科健診は
保育園や病院でやってるから
どうにかなるかな
初めてで怖いのは
視力検査と聴力検査
視力検査は3歳半健診とかで
各自家でやって下さい、て
言われてるのですが
どうせ出来ないだろ、と
これまで無視してたもんでw
練習しておくか、と思って
C(ランドルト環て言うらしい)を
ノートにいくつか書いて
まずは穴が空いてる方を
言わせる練習を。
指さしでは難しいようでしたが、
右とか左とか言えました!
就学相談コミュニティメンバーの中には
指差しが難しいからCの文字の段ボールを作って
それを動かすようにした方も
そして検査で使う目隠し
(なんていうのあれ?笑)には
巷で大人気、無印のシリコーンおたまを
使ってw
皆さんご存知かと思いますがこれです

これでこっちの目隠して、と
目にあてて(どんな図だよw)
それで少し離れたところで
Cを見せました
うん、なんとなく出来そうだな
よし!

そして問題の聴力検査。。
耳当てみたいなのから
急に音がなるって怖いだろう
というのもうちの長男、
大きい音への苦手意識は
あまりないですが
いきなりの音、聞きなれない音が
苦手です
予告なしのインターフォンで何回も泣き叫んだことあるw
これはどうにかしたい、、
でも私が普段使ってるイヤフォン
(耳に入れるやつ)
はちょっと違うよなぁ。。
・・・
あ、会社にオンライン会議用の
ヘッドフォン
あるやん
普段は会社でしか使いませんが
いそいそと家に持ち帰り
実際にパソコンにつないで
聴力検査の自主練を
行うことに
youtubeに聴力検査の音源が
あったのでw
イヤホンをつけて、音を流して
聴こえたら手を挙げて、と。
他の小学校の子がボタンじゃなくて挙手と
言っていたので挙手制にしてみた
最初はなんじゃこりゃ?だった
長男も私が最初にやってみたら
無事つけることが出来ました
さぁ、自主練の成果は
どうだったのか!?
健診当日の話はまた次回に
本日もお読み頂き、
ありがとうございました