こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
長男が手足口病にかかり
久しぶりの投稿です
熱はそんなに無かったのですが
口のプツプツが痛かったようで
食事もほぼせず、話すのも辛い時は
ジェスチャーで意思疎通したりでしたw
いやー、何いいたいか分からなくて面倒でしたね。

そして今回は
久しぶりに小学校のお話しを
これまでの流れはこちら↓
通常級か支援級かを決めるだけでなく
私の住むエリアは
小学校2つから選べるので
どちらに通うかを
選択する必要もあります。
1つは、設立間もなく
新しくてきれい
でも生徒数がめちゃ多い
マンモス小(仮)
もう一つは、古くて少し田舎にある
生徒が一学年一クラスの
アットホームなヒヨコ小(仮)
見学等を通して、
普通級に行くならヒヨコ小
→支援級は隔離されてて暗くて古いから
あんまり行かせたいと思えず。
でも普通級は人数も少ないし先生の目も
よく届きそう
支援級に行くならマンモス小
→支援級は1年生で1クラス作ってくれそう
先生の指示が分かりやすく、隔離されてないし明るい
普通級は人が多くて付いていくのが大変そう
というところまでは
決めており、、
あとは、支援級か普通級
どっちかかなー、と。
療育の先生、教育委員会の相談員さんも
支援級が良いだろう、と。
私自身も
マンモス小の支援級かな、と
ほぼ決めてはいたものの
実際、前回の相談で
支援級で手続きを進めていいか
と言われたときに
決断できず、少し待ってほしい、と
伝えていました。
詳しくはこちら
その後、一番信頼のおける
保育園の加配の先生に聞いてほしくて、
面談をお願いしました。
面談日、先生に
支援級の方がいいと
思ってるんだけど決断出来ない
と正直に話しました。
すると先生からは
実は、、長男くんと
同じ位のレベルの子でも
支援学校と判定される
ケースを見てきています
加配の先生は元々療育の場にいました。
どちらが良い悪いは
もちろん無いけど、、
私は長男君は
小学校でやっていけると思ってるから
なるべく集団に混ざれるように
成長させてきた
だから、、実は
支援級って言われて
良かったな、と安心してる
と、、、!!
先生は元々
支援級のが安心かもね、とは
言っていたのですが、、
安心かもね、というより
本音としては、
通常級って発想は
あまり無かったんだろうなーと。
そんな思いで
長男の指導に
当たってくれたんだ、と
気付かされましたし
決断がつかない私の背中を
押すためにも、本音を
話してくれたんだろうなぁ、と。
そしてまた、
ママが一生懸命決めたことなら
それが正解、大丈夫だよ
と言ってくれて、、
よし!これで良いんだ!
と決心して、、
教育委員会には
支援級の手続きを
お願いします
と連絡。
小学校もマンモス校にするための
手続きを行いました
この後は、教育委員会の
協議にかけられ、
最終決定がされるようです。
はい、まだ終わりじゃないんです。
来月末くらいには
おそらく委員会の決定が
通知されてくるはずです。
いやー、、
沢山悩んだけど、、
どうにか決断しました!!

でも、心のどこかにある
支援級進学に対する拭いきれない不安。
これはなんだろう?と思い、
改めて考えてみたのです。
五十嵐花凛さんに教わったマインドマップ
感情の深堀りをしていくと
何が根本原因でモヤついてるのか
分かる、と。
↓こちら
マインドマップを
作ってみたのですが、、
一部を公開↓

結果、、
支援級に行くことの
解決できない不安の根本原因は
「普通の道と違うこと」
に行き着くな、て思ったんです。
いじめられたらどうしよう?の気持ちも
あるけど、それは普通級でも同じだし、
本人の実力を伸ばせないかも?は
通級(授業によって普通級に通う)で
解決できると思いました。
この「普通」というのは
大半の人が経験することであり、
私が経験してきたことです
なんで「普通と違うと気になるか」
というと、、
みんなと違うのが嫌、とか
差別的な目で見られる、というより
自分が経験してないから不安
なんですよね。
小学校、中学校、高校
大学、就職と歩んできた私
自分が通ってきた道ならば
想像するのも容易だし、
どんな風になるのか
シミュレーションも出来る
もちろん私達の時代と違うことはあると思います。
でも「支援級に行く」
まずそれが私の知らない世界で、
見学はしたとはいえ、
勉強はどんな感じに進むんだろう
どうやって毎日過ごすの?
中学校・高校てどうなるの?
見通しが立たない
それが不安だったんだなー。と
でもこれって多分
支援級に限らず
例えば子どもが中卒になったら?
夫の赴任で海外の小学校に行くとなったら?
(うちはそんなの無いですがw)
どんな道でも想像出来ないと
不安だよなーて。
ある意味自然な感情かも、と
思えたんですね
そして、逆に
普通級に行くことの不安も
考えてみたのです
マインドマップは省きますが、
そちらの不安は
長男が「僕はみんなと同じに
出来ない」と自信を失うこと
どちらも私の想像でしかないので、
考えても意味のないことかも
しれないけれど
今の私が想像しうる
不安の要素だけを比べると
自分の知らない世界への不安
VS
長男が自信を失う不安
私が長男に望むことって
なんだろう?と考えると
自分の好きなことや
得意なことを見つけて
生き生きと過ごしてもらえること
僕はこのままでもいいんだ、と
自分を受け入れて生きていくこと
そこから考えると
普通級に行くことの不安の方が
ずっと重いなー、て
冷静に考えられたのです。
そんなこともあり、
私は今時点では
支援級を選択して良かったんだ
と思っています。
ただこの判断は、やっぱり
すぐには出来なかった。
感情に流されて泣いたり、
たくさんの人に相談したり、
そんなことを経験したから今
冷静に考えられるようになったな、と。
泣いた話はこちら↓
同じ様に就学相談中の方、
今も悩み中の方や、決断した方
皆様はどうか良かったら
コメント等で教えてください。
そして、今私が運営している
就学相談中のママコミュニティ
就学相談乗り越え部でも
先輩ママへの質問会を
企画したので、、
聞いてみたいなーと
思っています。
そして、、また進学先の
最終決定がでたら
ブログでも報告させて下さい。
今は放課後の過ごし方について
まーー、色々考え中でして
それもまたブログに
書いていきますね。。
本日もお読み頂き、
ありがとうございました