みなさん、今年の抱負や目標は決めましたか?



私は目標を立てるにあたって、

去年とこれまでの10年を

振り返っていたのですが、


「そういえば、
目標ってだいたい前倒しで叶ってるなぁ…」


ということに気付きました。

 

 


とくに、
「早く手に入れるぞーっ!!」と
意気込んだ記憶はないですし、

 

 

そんなにタフでもないし、

行動力が圧倒的なわけでもないし、

あらゆる才能の塊でもない。


そんな私が、
いったいなんで、

「前倒し達成」が当たり前に

なっているんだろう…



ということを考察した結果、
どんな人にも共通する

ある「答え」に辿りついたのでシェアします♪








ブランディングの仕事の話になるのですが。



たとえば、
2018年に"可愛い"をテーマに
活動していたブランドがあるとします。



「2019年にどんなことをしよう」
「どんな世界を創ろう」
(=どんな商品・プロモーションをしよう)


ということを考えるのは、
私が扱っていた商材の場合は、
だいたい1年前、2018年の年明けです。


ここで、
「方向性を"綺麗"にシフトしよう!」
「"綺麗"なブランドになろう!」
という方針を決めたとします。




で、

毎日"綺麗"にすることを考えて、

"綺麗"になるためのプランを
どんどん具体的にしていって、

実際に目に見えるサンプルも作って、
社内外にプレゼンして…



そうすると夏頃には、
2019年にやることのカタチが
ある程度ハッキリ見えていて。
実行するつもり満々なわけです。



そんな状態で、
いざ秋冬を迎えるとどうなるか。


頭の中は、完全に"綺麗"


"綺麗"にしよう!」と決めているのに
そのための行動をわざわざ止めてまで
"可愛い"を目指すのも変な話なので、


予定より早いけれど、秋冬からもう
"綺麗"になることを、
どんどんしていくわけです。


そんな風に過ごしていると、
実際に2019年に入ることには、
すでにちょっと"綺麗"になっている。


…というのが、
私がしてきた仕事の
毎年の流れなのですが、


これが、
「前倒しで目標を叶えている状態」
です。








つまり、

目標を「決め」さえすれば、
勝手に頭がそのモードになり、

自然と目標を叶えるための
行動をとるようになるんです。




だから、
「目標」を先の方に置いていれば、
前倒しで叶っていくなんて、
ある意味、あたり前。


同じプロセスを、
私は無意識にやっていたようです。




「夢は宣言すると叶う」
「目標は書けば叶う」

と聞いたことがある方も
多いのではと思いますが、


精神論でもスピリチュアルでもなく、
これも同じこと。



目標や夢に対して、
アンテナを立ててあげるだけで、
行動は変わります。


※本心ではない口先だけの目標の場合、
脳や心のアンテナは立たず叶いません。
買ってきて押入れに入れっぱなしみたいなもの。



さあ、

貴重な時間を割いて、
この記事を読んでくださったあなたの、
2019年の目標はなんですか?


ぜひ、
言葉にして宣言してくださいね!


image

 

 

"ℹ︎クリエイト" 個別相談 受付中♪

元大手メーカーブランドマネージャー、

現役人材業界会社員による

あたなだけの価値の見つけ方・育て方🌱

 

悩めるワーママ、将来が不安な女性へ。

あなた本来の魅力で生きる

"ℹ︎"のつくりかたをお伝えします。

 

詳細・お申込みはこちらのページから。

 

 

❣️水瀬まいのプロフィール❣️

 

image

🌱慶應義塾大学 人間科学科卒。

「人」について知るのが大好きで、

心理学、脳科学、言語学など心ゆくままに学ぶ✨

 

🌱大手メーカーに就職。

営業として、各得意先に合わせたオリジナルの企画

を考えて、具現化するのがなによりの楽しみ。

27歳で営業職で初の産休・育休を取得。

 

🌱出産後、念願のマーケティング部署にて復職。

ブランドマネジメント・商品開発に従事。

さまざまな商品を産み育てる🌸

 

🌱一方、家庭と仕事の両立に苦しむ。

自分のことはないがしろ、常にやるべきことに

追われる日々に、将来の夢も希望も描けなくなる。

こっそりと鬱をわずらうどん底ワーママに⤵️☠️

 

🌱ある日、担当ブランドの育成プランを考案中、

「このメソッドは人の人生に転用できるのでは⁉️

とひらめく。セルフ開発に取り組んだ結果、

「自分らしさ」を取り戻す💨

 

🌱正社員として働きながら、

100名を越えるオンラインワーママコミュニティを

共同運営。定期的に朝活を主催。

 

 

🌱個々人の悩みに丁寧に寄り添い、背中を押すための

講座"ℹ︎"クリエイトを開講。

 

🌱よりキャリアの専門家となるため、転職。

人材業界で会社員としても人の人生に関わるように。