前田さんにとって行動するというのは、

 

「仮説を立てること」

「仮説が正しいか検証すること」

の繰り返し。

 

と、出だしからなにやら難しげな感じで、

この先を読みたくなくなった人も

いらっしゃるかと思いますが、

噛み砕くのでもうちょっと待ってください!笑い泣き

 

これ、私たちは無意識にやってるんです。

 

例えば、目の前にケーキがあって。

 

 

{E6F7E9A1-117A-456D-A53A-7A0D16546153}

 

 

 

おいしそうドキドキと思うのは

「感情」や「思考」。

食べるという「行動」をしたとしたら、

脳みそは人知れずひっそりと

「仮説」を立てています。

 

仮説①

生クリームとイチゴが見えるのだから、

このケーキはきっと甘い!

 

仮説②

この甘いものを食べたら

私は幸せな気持ちになる!

 

{46318EE7-29D6-4B02-89E0-E1E0FBE6E2E9}


で、実際に食べてそれを確かめます。

 

おいしかったらハッピーに、

 

実は腐ってたら悲しくなります。

もしかしたら濃厚に甘すぎて食べきれず、

「甘ければいいってもんじゃないな」と

思い直すこともあるかもしれません。

 

これが「検証」です。

 

仮説が合っていたら、

また今後ハッピーになりたいときにも

ケーキを食べるという行動をしますし、

 

違ったと分かれば、

「見た途端にかぶりつかないで

箱の賞味期限チェックしよう」

「甘すぎないフルーツゼリーにしよう」

と、次から違う行動をとります。

 

この繰り返しで、

私たちは生きているのですひらめき電球

 

 

 

 

そして、

行動できない、行動が続かないという人は、

この「仮説と検証」を

あえて意識してやってみる

と良いビックリマーク合格

 

何故なら、

検証することが目的であれば、

成功も失敗もないから何も怖くないから😋音譜

 

どっちでもいいとなると、

人はかる〜く行動できるようになるんですDASH!

 

 

{C11F5958-27A2-4F41-8B04-D96AE860F370}
 

 

とはいえ、明らかに失敗が目に見えている

 

ことはしたくない人が大半ですよねあせる

 

セルフイメージが低ければ、

自分なんかにはできないと決めつけて、

あらゆることを諦めてしまうかもしれませんショボーンダウン

 

 

さて、

ここでやっと、本日のブログタイトルの

穴が埋まります💡

 

自分に自信が持てなくても、

仮説に自信を持てばいい!!

 

正直、私は根拠のない自信は持てません汗

「持て」と言われたことは何度もあり、

その度に苦しんできましたえーんあせる

 

どうしたらそんなもの持てるの?

根拠のない自信があるのはどんな人?

 

悩んで考えて学んで分析して、

辿り着いた答えは

「自信には必ず根拠がある」

ということでした。

 

そしてそれは、

実はよーーーく紐解くと、

「自分は◯◯だからいい感じ」 

「自分は◯◯だからうまくいくだろう」

という、まさに仮説そのもの。

 

{FF88FA0C-8AE2-40A1-B962-CBE70C32383D}

 

(ぼくは、できる!)

 

 

 

 

 

仮説というのは、

根拠さえあればある程度信じられます✨

 

そして根拠というのは、

集めようとさえすれば、必ず集められます✨

(人の手を借りたっていい)

 

 

と、いうことで。 

行動の秘訣は仮説を立てること

というお話でした。

 

構えるとあまりに大変なので、

頭の片隅にちょこんと留めていただけたら

嬉しいです🐱ラブラブ

 

私もそうしますビックリマーク