今日は前回の記事で洗い出したものを元に、

どう変えたいか明確な意志を持つ」
についてのお話。
 
どうまとめるのが良いか、
何度か書いては消しを繰り返したのですが。
試行錯誤の結論を一言でいうと、
「やりたいことをできる状況を作る」
「やりたくないことをやらない状況を作る」
につきるようです。
 
そのままやないかーい!!
って思った人、どうかもう少しだけ読んで!
 
これ、「やる」「やらない」だけじゃなく、
自分でその状況を作り出す
ことがキーなんです。
そうじゃないと、ただの無責任なワガママ!
 
つまり、
どうしたらできるか?
どうしたらやらなくてすむか?
HOWを見つけること。
 
たとえば小さなことで言えば、
頻繁な打ち合わせの予定を組むのが嫌なので
一定頻度で定例化したり。
話しかけられて細々仕事が途切れるのが嫌で、
「作業しにこもってきます」と
空き会議室や近くのカフェを利用したり。
苦手なことを、勇気を出して
他のメンバーにお願いしたり。
(私のデスクの引き出し、
おねだり用のチョコだらけ♡)
初めは気が引けましたが、
そういうキャラになったもん勝ち。
 
資料出力したくないからペーパーレスに!は、
私は「紙がある方がやりやすい」という
上席にうまく交渉できなかったのですが、
隣の課の優秀な人がうまく上長に掛け合って
おこぼれで実現化しました。
尚、ペーパーレスありきではなく、
「忙しい上席の時間を会議で拘束しない
ために、事前に資料をデータベースに格納
します。空き時間や他の会議の暇時間に
お目通しいただくことで当日の説明を割愛し、
ディスカッションのみに専念しましょう」
流石だな、くっそう!( ; ; )
これが交渉だよなーーー。
 
ちなみに昨日書いた、
好きなように仕事内容を変えた先輩は、
「管理職になったことで、
毎日確認と承認と通達ばかり。
自分が何かを作り出せないのがつまらん!」
「自分の管轄外のところでうまくいかず、
結果が伴わなくなるのが嫌だ!」
と思った結果、
自分自身もディスカッションできるような
内容とメンバーのミーティングを作ったり、
他のグループを巻き込んで全体管理したり、
ぽんぽーんと軽やかに新しい仕組みを提案。
「うまくいかなかったら辞めればいいから、
とりあえず一度やってみよう!」
と口癖のように言っていました。
素敵…!!!♡
 
相手のメリットを提示するって難しいけど、
柔軟に、軽やかに、少しずつ
これまでと違うことをやってみれば、
日々のタスクは意外と変わっていく。
その実感はあるし、徐々にその
インパクトを大きくしていきたいな。
 
半年後、いや3ヶ月後には、
私に気付きをくれた先輩のように、
「今が最高!」って笑っていよう。