組織関連のオススメ図書 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。

Co-leadersのSHIHOです。
 
最近、組織関連のオススメ本はありますか?
と聞かれることが数回あったので
ピックアップしますウインク
 
組織論というよりは
創発的にシステムの力を信じ
発達段階と共に歩むリーダー・コーチ・ファシリテーター向けかもしれません。
 
一見難しいかもしれませんが、
全体感で読む、(知る)
実践を積んでから詳細を再度読む、(意味が分かる)
という読み方が個人的にはオススメです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
★システムコーチングの”システム”というものが
 1つの生命体と捉える概念はこちらが一番近いかも。
 
★Tealな組織を実現する一つの方法としてあるのが
 ホラクラシー
 
★システム思考・システムコーチングの概念には近い。
 
 
★企業文脈ではお伝えしたりすることもある本
 
 
 
 
 
 
 
 
ここまで出しておきながら
システムコーチングの本はないんですか?
と良く聞かれます!
 
答えは、、、
 
今は英語の本しかありませんっ!!!
★CRR Globalの創設者マリタ・フリジョンが書いた本です。
 
英語が読める方は是非こちらを読んでみて。
上の本は「組織の変容」について書いてある本ですが、
システムコーチングの世界観とはかなり近そうで、
イコールではありません。
 
 
システムコーチングは、
コーアクティブコーチング、プロセスワーク、
システム思考、AI(アプリシエイティブ・インクアイアリー)
タオイズム、組織開発論など
様々な分野に立脚して成り立っています。
それらを全部学ぶことはとても深すぎて、、、、
そういう意味で、
それらの知恵を統合してツールが作られているのが
システムコーチングです。
 
 
 
本は自分の実践がないとあまり腑に落ちません。
全部分厚くて難しい!笑
本当に学習していくには体験学習がオススメです。
 
また私が組織に入る際に
一番役に立っているのが、こちら
 
リーダーシップを学んだCTI Japan
システムコーチングを学んだCRR japan
 
ご参考までに!