組織開発の現場。Plan.Cのこと。 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。
Co-leadersのSHIHOです。


あまりブログとかInstagram とかで
出されないような事をブログのこのカテゴリで
投稿していこうと思います。

つまり、LLPとして
組織開発に取り組んでいるPlan.Cという
チームのこと。

自己組織化であり、
国会でも注目のティール型組織の実践✨

{58366C77-3C54-4216-B4D8-A950434D42F2}
※写真には、いたぽんが映ってなくて、
代わりにこの日外からPlan.Cに興味をもってくれたたえちゃんが遊びに来てくれました!


まぁ、つまり
個人的なこと、というよりも
“組織に対してどんなことしてるか”
というところを。


各論は言えない場合も、もちろんあるけど
企業で働く人がやってることとかも
ほとんど見えないじゃない?
せっかくすごいことが起こってるのに
もったいない!

------------------------------------------

まずはPlan.Cのご紹介から!

------------------------------------------
イエローハートどうやって生まれたの?

2017.4月にとある企業様の
組織活性を目的とした新人研修合宿のアサインで当時4人目妊娠中のあきちゃんが臨月でお産リスクがあったため板井ご夫妻からお呼びがかかった3人(かず、たまき、しほ)とで場づくりをしました。

※ちなみに臨月のあきちゃんは、結果的にまさかの助産師を同行でこの合宿に参加し、無事合宿中には産まれませんでした(爆)びっくりすげーですw

その帰り際バスの中🚌で
“こういう仕事もっとしたかった!”
“このメンバーで行きたいね!”
と意気投合し、
結果的に継続案件を、板井夫婦からの
研修講師の業務委託ではなく
LLPという有限責任組合という形で
等分の利益配分でいこうとなりました!
LLPはただのチームとしての手段の形。
自立した個人の集合体として、
運営や利益配分、ルールも自分たちの合意で
決めるティール型組織。

偶然にもみんな元リクだったわけですが、
あまり関係ありませんw


イエローハート中の人はどんな人?

代表が誰という概念は特になく。

●いたぽん(発起人旦那さん、嫁を売りたい!と意気込むPlan.C営業、研修講師、コンサル、株式会社Credship代表、左脳派、ロジカル、元リク)


●あきちゃん(発起人奥さん、臨月で場に挑む4人のかぁちゃん、fullbroomというNPO代表、プロコーチ、税理士、右脳派、元リク)


●かず(旅するコーチと名乗り2年に渡り世界中を旅しながらコーチングするツワモノ。焚き火や対話の場づくりのプロ。プロコーチ。エグゼクティブコーチングも組織開発もする。元リク)


●たまき(akubilifeとして活動する個人事業主、プロコーチ。「本当の仕事」ワークショップファシリテーター。整体、写真、習字、お料理とアーティストな一面もある(調理師免許も保育士免許も持つツワモノ)二児の母。元リク。)


●しほ(株式会社Co-leaders代表。プロコーチ、システムコーチ。パラレルキャリア提唱のアシュラワークプロジェクト、家族の関係性のKIBOUプロジェクト理事、ステップファミリーの一児の母、元リク。)




イエローハートどうやって働いてるの?

ほぼオンラインzoomで定例ミーティング。
ほぼリモート。事務所なし。
リアルでは板井家に月1集まりミーティング。
あとはクライアント現場で。
現場は2人でリードする
コーリードスタイル。

子育てしながらのメンバーがほとんどなので
合宿以外は稼働時間は平日日中、
子供が学校行ってる間!

リモートのため、
googleドライブやチャットワーク
諸々のITを使いながら
リアルミーティングでは
グラファシを入れながら音譜


イエローハートどんなお仕事しているの?


企業の組織開発案件。
個人のリーダーシップ育成と
チームの関係性の質の向上。
エグゼクティブコーチング
経営幹部のミーティングのファシリテーション
オフサイトミーティングのファシリテーション
リーダー・マネージャーへのリーダーシップ育成
新人への組織開発研修
メンバーに対するオンラインコーチング


イエローハート興味ある!一緒にジョインしたい!どんなことやってるのか体験したい!

という人にとてもウェルカム。
私たちだけに閉じて、ワイワイやっている世界よりも、開いて、様々な人から見える形でオープンソースに繋がれる方が、Plan.Cにとっても、社会にとっても、クライアント企業にもよいよね!と思って活動しています。


うちの組織に対しても何か関わって欲しい
こういう組織を作りたい!
そんな人たちと学びあいながら
“今”を積み重ねてlabolaboしていきたいです!