頑張るってどっち向きに頑張ってる?? | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。
Co-leadersのSHIHOです。


もう子供たちも夏休みに入りますね。
暑くて長い夏休み、
みなさんどんな風に過ごされますか?


家族との時間も、より一層大事にしたい
この時期だからこそ
職場でのストレスとか
あまり家庭に持ち込みたくないですよね。

ちょっと今日はこんなケース。

{47052C89-671B-455A-8288-E88F97F4C70C}



仕事上で、どうしてもイライラする
対応をされるAさんがいるとします。


どうして言ったこと守れないんですか。
これじゃ企画として成り立たないですよね。
計画を見せろと言っています。
なんでできてないんですか?
それでもプロですか?
\\\٩(๑`^´๑)۶////


いつもこんな調子で
人をできないモノ扱いして
蔑んでくる上司、取引先のあの人。



いるいる、、、なんて声が聞こえてきそう。




残念ながら、あなたはキューっと
縮こまり、"申し訳ありません""やり直します"
って言い続けてませんか。
もしくは"黙る"という最後の抵抗で。



ツメるコミュニケーションには
未来がありません。



残念ながら、そんな風に人をツメる人は
自分の評価とか立場とか
なにか得体の知らないモノに対して
怯えている人です。
負け犬の遠吠え的に。


自分を受容できていないから、
相手を弱いものとしてみてしまう、
イジメの構造と同じです。

怖いので、"エビデンス"のために
やりとりはメールでしたがったりします。
攻撃は最大の防御とは言ったもので。


で、です。


その人自身は変えられないので、
ちっぽけな本当の自分を見つめるまで
そっとしておきましょう。


そう。あなた、です。


もう、ホントにヤダ…とため息をつきながら
仕事だしな、、
他にいないし、、
泣き言いってもじゃ誰がかぶるんだって話だし、
家族に言っても、心配されるし、
この歳でネガティヴな理由で転職しても
上手くいくわけないし、、、


ってドツボにハマりこんではいませんか?



選んでも選ばなくてもいいですが
選べますよ。

そんなん、言われても
選べないから
困っているんだ!っと言うでしょうが
何もしないことも含めて行動を選択してますから。


私はね、人は誰でもたくさんの顏を
持ってると思ってるんです。
{C90409D8-D856-4B2A-8EE8-80484F10E810}

こんな風に。これは私の活動する
アシュラワークプロジェクトのロゴです。

"ダメな人""仕事ができない人"としての顏なんて
侵害で認めたくないかもしれません。
それは、あなたが創り出したのではなく
周りから判断されて作られてしまった顏のひとつ
かもしれません。

でも、あなたの全てじゃない。
不本意なら、この顏辞めて、新しい顔にしてもいい。

もし、それができるとしたら
どんな選択があるか。






【1】逃げるが勝ち!!!
あなたの人生、
この人とやり合う暇はありますか?

あなたの人生は誰のものですか?

選択肢が他にないという
思い込みにいるかもしれませんが、
そうやって魂を売っていくよりも

会社に伝えてプロジェクトから
外してもらう、
会社ごと別の選択肢を考えてみる。

など選べますよ。
ムリムリムリという声の大合唱が
起こると思います。
あなたが創り出している世界かもしれませんよ。



路頭に迷うリスクより
今の苦しい状態の方がマシと思うなら
もうちょっとそこにいてみて。

※ただ、こっち向きに頑張ってる場合は、
問題の先送りをしているだけで、結果更に
苦しくなるところまで頑張っちゃって、
結果頑張れなくなることがあります。
感じないフリをしている、ってのも
頑張ってない風でいて、かなり頑張っているので
気をつけてね。

要注意。


【2】堂々としてみる!!!

これは上級者編かもしれません。

なんらかの自分の非を認めていたり
自分に自信がないから
真っ向からどうどうとできないから
これがなかなか難しくさせる、、ということはあります。

ただ、自分が本当に満たされていて
負い目がなければ

"あなたの奥には何があるんですか?"

と好奇心を持ちながら
近づいていくこともできます。


そう、恐怖に打ち勝つことができるのは
好奇心だけなんです。

ただね、この境地はコーチでも
行ける人は少ない感覚です。
じゃ、言うなよって感じですが、
世の中の人々が
違いを恐れず、ただ違うということを見ぬフリせず、認め合える世界はここにあると思っていて、私はそこに行きたいから。