進撃の巨人を語る!!!!!!(コミックス10巻までの内容) | D★のブログ(NARUTO)

進撃の巨人を語る!!!!!!(コミックス10巻までの内容)


お待たせしました(待ってない)ww







一個人の単なるメモ&感想&考察です。
思ってること羅列してるだけで、難しい考察とかないですから!
あと、物語の先の予想とかはあまりしていません。






この漫画は、戦争をイメージしてるとか
同士の犠牲…?軍隊?世界?
が重要な背景、世界観であろう、と言われてることが目立つ気がします。。。。。
それに確かに、震災前に描かれてるにも係わらず、震災を連想させるテーマが多いようにも思えますよね。
人類の復興/忘れていた脅威/避難を邪魔する商人とか。


ですが、


私はそう(それがテーマ)とは思わないんですよね。
確かに、生物種の生存。共存、滅亡とかって考えさせられる部分もありますが、

私がこの漫画から受ける、一番大きなイメージは、





弱者が戦う、ってことです。




ただ純粋に。

強いものへの憧れ、力への憧れ、 ヒーローへの憧れですね。
そしてそれをとりまく…願望。




そう思う理由、というのは単純です。
作者のブログ読んできて、またはインタビューの動画観たり…
自身が公にしておられる、後付け設定を読んだり…
wikiその他読んだりして、というのもあるし、

作品全体から受ける、イメージです!

色んな風評を経て、作者さんも同時に進んでる、そんなイメージを強く受けたので、
特に魅力を感じますね。







・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・


ここから先は、
コミックやアニメの好きな場面、疑問な場面、
などなどを箇条書きでいきます。







●原作では、主要キャラでもそうでなくても性別不詳ぽいの少なくないですよね。
これは、作者が、この物語において性別は、血液型くらい区別しなくてもどうでもいいものだと思ってる、と。
書いてたの読みました。
描き分け能力、ってのもあるでしょうが、なるほどな、って思った。

諌山さんは、アルミンを例に出してますが、
ハンジさんなんてほんと、もう男でもいいっしょ?ww
けど
8巻半ばの「作戦を考えた」のアルミンとか(3巻演説のアルミンは勿論のこと)
男ですよ!!!!!!!
男になったアルミン!!!!!wwwww


いや、アルミンは「性別:アルミン」ですね!笑!



●諌山さんモンハンめちゃくちゃ好きらしい\(^O^)/なんか嬉しい\(^O^)/
(関係ないかw)


リヴァイ兵長の刀の持ち方

片方を逆手持ちにしていることがある。
途中持ち替えてる場面も有。それは、
回転斬りの負担を軽減させるためなんですな???

「片方のブレードを逆手に持って切った方が腕に負担かけずに、より体の軸の回転で
肉を切れると思ったとかの裏設定です、
でもトリガーとか逆さになって操作が難しいとかの裏設定です」
てブログで書いてた。

持ち替えるところは7巻が分かりやすいなと思う。
女型の戦いの終わりのほうね。
「カチャ」、って持ち替えるよね!カッコいい!
結局、小指が刃のほうに近いのが逆手持ちなんですよね笑!


十巻のカバーでエレンも逆手持ちしてますね!



●一巻はじめ。
エレンが夢見てますよね。
これはイキナリの、大事な伏線でしょ?
この夢の世界っていうの?あっちの世界とこっちの世界…的な?
エレンが巨人化(大岩で穴塞ぐ任務)の時にみてたあの世界と一緒だよねきっと!



●怪しいなと思う!
四巻真ん中あたり…
ライナー「ってことは巨人を…  変わらなかったってことか?」

のとこ。

自分達は、巨人を見てから、考えが変わったってことかな?



●五巻
巨人2体(実験の)殺されたあと、検査?で…
サシャの表情、あやしくない?ww

そのあとのアニの


「自分が助かりたいだけ」
これ!
これはもう有名?だよね。。

アニは自分だけは、助かって、帰る、っていう約束?をしたんだろうか???



●六巻
疑問…
エレン。
リヴァイに蹴られて歯が抜けたやつ。あれ、生えてきたでしょ。
で、
枯れ井戸で巨人化実験で自分で噛んだ手は修復しなかったでしょ?
なんで歯のほうは生えてきたのかなぁ????
あの時何か目的意識あった???



●七巻
「人為的に壁を壊そうとする奴らが兵団の中にいるってことだろ?(ジャン)」=「諜報員は5年前壁を壊すと同時に壁内に発生したと想定されてる」ペトラ



アルミン「団長は選んだ…   100人の仲間の命を切り捨てることを選んだ」

エルヴィンに調査兵団が託されてる理由、、ってのは
大事なものを捨て、
選択が出来る、
何かを変えることが出来る、ってこと…みたいに描かれてますね。

ここも、この物語が終わるまで、ずっと頭にいれておきたい事項。


●七巻
女型の巨人のうんぬんをまとめると
巨人化して消えた後その姿を誰も見てないのは
蒸気に紛れて脱出したから。
立体機動装置をあらかじめ身につけてうなじに入ってた、ってこと。
女型は身体の一部の表面を硬化さすことが出来る。
が、鎧の巨人と違って維持する事はできない。
叫び声で巨人を引き寄せる能力も持ってる。
捕食対象は自分。



●八巻はじめ
ウォールシーナ東城壁都市ストヘス区の憲兵団支部、腐ってるの、、
ここ興味深いね!

アニ「私の見てきた限りでは訓練兵では  憲兵団を目指すクズと悪人が大半を占めていた」
からその次のページまで。

自分だけ助かりたい、というのも
人間なんじゃないの?ってことなのかな。



●ミカサ怖いw
エレンを喰ったのが女型じゃなかったらもうちょっと普通だったんじゃないかって思う…笑
嫉妬むきだしって感じがして…可愛いかもw



●巨人の種類
今んとこ、3種類(通常・奇行種・獣?)って感じかな?
アニが結構綺麗な形の巨人なのにユミルはなに?って感じ。

イルゼが一瞬「ユミル様」て間違えられ?たけど結局喰われるのはあれなに?
似てたからとかそういうの?

エレン・ベルトルト・ライナーは人間を食わないよね?
アニも食べるんじゃなく殺す目的?
ユミルは人を食う?




●エレンパパの気になる台詞メモ
「みんなを救いたいならお前はこの力を支配しなくてはならない」
「使い方は彼らの記憶が教えてくれるだろう」
彼ら…誰なんだよ~ぉ!!!!!!!!????

巨人化する薬を作ったのか盗んだのかまた別か


●「巨人によって巨人から守られていた」も大事な伏線。



●戦士/兵士
アニ『私は…戦士になり損ねた』

●ライナーとベルトルト
鎧の巨人と超大型巨人。

なぜ人類を滅亡させようとしているのか。
11歳のような子供の頃に壁を壊しに来た。
5年、それ以上前から壁の中の地域にいたのか、
それとも3年前訓練兵になった時に壁の中にきたのか…?



●獣の巨人
立体軌道装置の事を知らない様子。

てことは
壁の外にいてたんでしょうね。
壁をよじ登ることが出来る。
だから穴がどこにもなかった。
この獣の巨人が、コニーの村の住人を全部巨人に変えてしまったんじゃないか??




●「言語」
ユミルに読める文字とかライナーに読めない文字とか
獣の巨人と人類は同じ言語とか。(9巻)




●10巻気になるところ
塔の中に巨人が入ってきて
ライナーが真っ先に「見てくる」と言ったあと。
コニー「真っ先に一番危険な役回りを引き受けやがって…」
ベルトルト「あぁ…悪いクセだ…」
っていうところ。

ベルトルトは、他にも「真っ先に一番危険な役回りを引き受ける」ライナーを知ってるのかな?

んで、コニーをかばいますよね。巨人から。
ベルトルトはその時自分で「兵士」という。
それから、ベルトルトが
「昔のライナーは戦士だった 今は違う」て言うんですよ。

あと、ユミルね。
「偶然にも第2の人生を得ることができてな」
でも名前はもとからユミルってことだね。


あと…



ハンジが男だったら


惚れてどうしようもないなこれ…www

(声エドだし!朴さんだし!w)





★個人的に好きな場面!★




●二巻半ば
ミカサ「思い出すことさえ出来ない」


●三巻終わりごろ
アルミン「痛いだけだ!」

ちょwwwwwアルミンwwww


●四巻はじめ
外の世界の探検の話するところ。




●四巻終わりごろ
ジャンが調査兵団になる決意するエピソード。


●四巻
ジャンの一瞬の失恋シーンww
そのあとの「うらやましい!!」も好きwww



●六巻後半


リヴァイ「結果は誰にも分からなかった」

前後の話…好きだなぁ。


スプーン拾おうとして「ピシィ」て部分巨人化するときのドドオオオンてなってる時の
飲み物飲んでるリヴァイの顔が好きwwww

・・・・・・・・・・・
・そのあとの
・ハンジの、へんな頭おかしい行動全部好きwwwwwwww


●七巻
最後の、8巻ウソ予告(アルミンの)
あれ一番好き!!!!


●八巻半ば
巨人化エレンとアニの戦闘場面で

エレン「どんな大義があって 人を殺せた」というシーン。

ここは色々考えることがありますね。
一巻の、エレンが9歳の時、強盗を殺したあとの場面。
「有害な獣を駆除した!!たまたま人と格好が似てただけだ!!」
ここ、ものすご考えるわー!
ま、常に瞳孔全開で可愛いよね。エレンは。


とりあえずこんなところです
また書きにきます~♪














・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



D★のお絵描き日記  もよろしくね!!







要返事の方はメルフォからお気軽にどうぞ。