政府備蓄米の大量放出によって、倉庫会社が受け取るはずの保管料が1カ月当たり計約4億6千万円失われる見通しであることが1日、分かった。廃業を検討する事業者もあるという。61万2千トンと異例の規模の放出で全国に300ある備蓄倉庫の運営体制にほころびが生じている。

備蓄米は、政府が直接委託する事業者を通じ倉庫会社が管理している。備蓄米の適正水準は100万トンとされ、原則毎年20万トンを買い入れ5年間保管する。5年たつと飼料用などで販売する。
https://nordot.app/1301878668503564701?c=39550187727945729


農林中金の約1.5兆円の負債の穴埋めのため米価を上げた事の歪みがこんな所に現れている。
「補償があるのかわからんけど、緊急時にこうなるのはリスク管理的に想定しないとダメだわな」との書込みが秀逸。想定し保険をかけていなかったのか?
「先見性がないだけ」との書込みに座布団1枚。
「多分補助金出すやろな
ちゃんと品質保たれとるしじゃあ代わりの会社にってなると見つからん」との書込みに座布団1枚。
「災害で備蓄米出すことになったら潰れる倉庫会社とか無能過ぎる」との書込みに座布団3枚。
「どういう契約結んでんねん
備蓄米なんて有事に出す前提やろ」との書込みに座布団1枚。