本日の午後は、合計7団体の大学や専門学校に来校していただいての進路ガイダンスと、講師を招いて面接指導が行われました。山奥まで来ていただいた各ご担当の先生方はもちろんのこと、少ない生徒数にもかかわらず、7つも招くコーディネートをしていただいたことに感謝です。
生徒たちにとって少しでも将来のことを考える機会となってもらえることを願います。
さて、話しは変わりますが、本校には中庭があります。その中庭の景観を美しくするために花を植えたり、畑を作ったりしている最中なのですが、同じく中庭にある池がなかなか曲者です。
以前は、水を張っていなかった所に、錦鯉を飼うために水を張って2年・・・。錦鯉は順調に大きくなっているものの、手作りの浄化槽を作ったり、ポンプで流れを作ったりとしますが、一向にきれいになる気配がありません。
そこで、理科の授業で水質改善を行ってもらうことにしました。
・水草による実験
・タニシや二枚貝による実験
それぞれ行ってみて、最も効果のある浄化法を導入しようと企んでいます。
自然界の力を存分に活用し、目指すところは、中庭でホタルが観察できるほどの水質改善!!
何か良い方法があれば、教えていただければ教えていただければ幸いです。
アキラでした。